ペペロッソ@三軒茶屋! 三軒茶屋で30年以上続く、老舗のイタリアン。 2015年にオーナーが代わり、シェフ、スタッフ、メニュー共に大幅に刷新した! と言いつつ、初めて伺ったのでどう刷新されたかは知らない! 一般的にイタリアンというと、カルボナーラやマルゲリータといった定番メニューがすぐに思い浮かぶ。 だが、ペペロッソにはそう言ったステレオタイプなメニューは存在しなかった。 どれもが地方色豊かで細分化されたローカルな郷土料理なのである。 刷新後、広尾の人気店「インカント」出身のシェフが腕をふるっているためか、イタリアのローカル色の強い郷土料理ながら、非常にモダンな盛り付けが印象的であった。 ペペロッソのコンセプトは【歴史を食べる】だという。 ボクは理科と社会は食べた事があるが、歴史を食べたのは生まれてこの方初めてであった。 イタリア料理の起源は古代ローマ帝国にまでさかのぼる。 当時、すでに1日3食が定着し、その1食はコース料理に仕立てられていたという。 たとえばヨーロッパにおけるチーズの普及は、古代ローマ軍の遠征兵士のスタミナ源として携帯されたことが契機となった。 現在、世界三大料理に数えられるフランス料理は、もともと古きイタリア料理からの流れを汲んでいる。 フィレンツェの名門貴族カトリーヌ・ド・メディチがフランスのアンリ2世に嫁ぐ際に、大勢のイタリア料理人を引き連れた事が発端だ。 昨今、フランス菓子として広く認知されているマカロンでさえ、カトリーヌがフランスへ持ち込んだものの一つである。 その他、ジャム、アイスクリームやオムレツ、更にはフォーク・ナイフの使用という洗練されたマナーまでも、イタリアからフランスへ持ち込まれたと言われてる。 (因みにフランス革命後、フランス王室に仕えていた料理人が大量に失業し、ロシアの王室に流出した。それが逆輸入され近代フランス料理の原形が形成された) そのくらい、イタリア料理は歴史が古い。 「イタリア料理という料理はない」 という言葉がある通り、その長靴に形容される南北に長い地形は地理的にも多様な特徴がある。 またイタリアは統一国家形成まで多数の独立国家があり、その国家毎に特徴的な郷土料理が発達していった。 そう言った複雑な地理的・文化的多様性を持つイタリア料理は、特に、その文化を吟味する上でその【歴史】を介した方が理解が容易い。 ペペロッソの【歴史を食べる】というコンセプトは、イタリア料理に限らず食文化を考え抜く上で、非常に重要な地位を占めるだろう。
Akira Sugiharaさんの行ったお店
-
おにやんま
五反田駅 / うどん
- ~1000円
- ~1000円
-
アシエンダ デル シエロ
代官山駅 / メキシコ料理
- ~2000円
- ~4000円
-
6th by ORIENTAL HOTEL
有楽町駅 / イタリア料理
- ~3000円
- ~6000円
-
肉の大山 上野店
上野駅 / テイクアウト
- ~1000円
- ~3000円
-
銀座 朧月
銀座駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
カナルカフェ
飯田橋駅 / カフェ
- ~3000円
- ~5000円
-
鶯谷園
鶯谷駅 / 焼肉
- 営業時間外
- ~6000円
-
神田まつや
淡路町駅 / そば(蕎麦)
- ~1000円
- ~2000円
-
生粋
末広町駅 / 焼肉
- 営業時間外
- ~10000円
-
青島食堂 秋葉原店
秋葉原駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
カフェ アクイーユ恵比寿
恵比寿駅 / カフェ
- ~2000円
- ~3000円
-
新橋 纏
新橋駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
ジャポネ
銀座一丁目駅 / パスタ
- ~1000円
- ~1000円
-
もつ焼き 大統領 支店
上野駅 / 居酒屋
- ~2000円
- ~3000円
-
ロウリーズ・ザ・プライムリブ 恵比寿…
恵比寿駅 / ステーキ
- ~5000円
- ~15000円
-
下町バル ながおか屋
上野広小路駅 / スペインバル
- 営業時間外
- ~4000円
-
田中そば店 秋葉原店
末広町駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
麗郷 渋谷店
渋谷駅 / 台湾料理
- ~2000円
- ~4000円
-
ひみつ堂
千駄木駅 / 甘味処
- ~2000円
- ~2000円
-
鳥竹総本店
渋谷駅 / 焼き鳥
- ~2000円
- ~4000円