更新日:2025年06月07日
落ち着いた大人の雰囲気の蕎麦屋
店内撮影不可。とりあえず、瓶ビール(エビス)700円と醤油漬550円。醤油漬はきゅうり、みょうが。シャキシャキです。つけ天せいろ1550円。麺は細め。熱々の汁に小エビのかき揚げがぷりぷりでよろしい。(2024年8月3日訪問)
ちょい呑みにも使える!新富町の路地にひっそりと佇む蕎麦屋さん
とても素敵な蕎麦屋さん。落ち着いてお話もしながら美味しい料理と美味しいお酒を堪能できました。またいきます!
注文を受けてから茹で上げる24時間営業の店。蕎麦湯が置いてあるのがオツ
ホテルの朝食が弁当でショボいので放棄してかけ蕎麦。基本立ち食いだけど座れる席もあるので着席。食券買って渡してそば受け取りまで3分くらい。セルフで水用意してるうちに出てくる。時間的に注文受けてから茹で始めてはないような気もするけど。
中央区にある新富町駅からすぐのそば屋さん
かけそば、生たまご、とろろで680円。 築地の外れにあるお蕎麦屋さんです。祝日のお昼に通りかかって昼食にしました。とろろはセパレートで出てきましたので麺と絡めてみました。細麺で美味しいと思います。
食券制の立ち食い蕎麦店。安くてスピーディー。美味しくサクッと食べられる
20231006 近くのホテルに宿泊して 朝ごはんに久しぶりの小諸そば 関東に住んでた時には良く行ってましたが 関西にはなく かき揚げそば 美味しく頂きました
ハムとじゃがいもの味がしっかりしたポテトサラダが名物のそば屋
2016年8月1日 リニューアルオープンしましたよー。あたらしくお子さんもお生まれになって店主やる気まんまんと評判です。リーズナブルにおいしい料理が楽しめます。
もりそば470円、コスパ最高、八丁堀駅近くの美味しい蕎麦の店
そうだ❗新富町、行こう❗昔ながらの黄色いカツカレー800円をチョイス❗カレーにソースかけたの久しぶり旨し♪ #新富町#カレーライス
ゆで太郎でお酒を飲みながらの夕飯です。 食べたのは野菜かき揚げそばでお酒はレモンサワー。 野菜かき揚げそば590円 レモンサワー240円 ゆで太郎のかき揚げは注文を受けてから揚げるので熱々を提供してくれるのと、別盛りなので、酒のつまみに塩か醤油で食べてもいいですが、私は蕎麦つゆに浸かったかき揚げが好きなのでいきなりドボンです(笑) ゆで太郎は薬味の種類が豊富なのですが、今回はネギが入った小皿に、胡麻、紅生姜、激辛の七味を入れました。 自家製粉、自家製麺の蕎麦も注文を受けてから茹でます。細麺で喉越しがいいです。 途中、薬味を全て入れて美味しさを堪能しました。 久しぶりのゆで太郎でかなり値上げしてましたが、まだまだ安い範囲内ですのでまた来ます!
明るいお洒落な店内で美味しい料理が頂ける、病院内にあるレストラン
今日は友人のお見舞いで、築地にある聖路加国際病院へ…お見舞いが終わって、お腹が空いたので、院内にあるレストランへ( ◠‿◠ ) 「エビとチキンのマカロニグラタン」を…ライス無いけど足りるのかなぁ〜と思ってたら結構大きい…しかも病院とは思えないぐらい美味しい。最近の病院は美味しいのかも。 そばにスタバもあるので、食後はそちらへ。 この後もう1カ所病院にお見舞いに行くけど、さすがにレストランは終わってるよね… #聖路加国際病院 #病院レストラン #築地
春夏秋冬 季節の美味を 寛ぎの空間と和のおもてなしで
揚げたての天ぷらをカウンターで食べられる新富町にある老舗割烹にランチで行って来ました。 こちらのお店は140年以上続いてるんだそうです。 お店の入口からして敷居が高く感じます。 中に入ると明るい声で迎えてくれます。 店内は落ち着いた雰囲気です。 カウンターの中では職人という感じのご主人と息子さん?が天ぷらを揚げてます。 12時過ぎに行きましたがカウンターに座れました。 天ぷら膳 1,200円を注文しました。 最初にお膳がセットされ、そのあと揚げたての天ぷらが順次置かれます。 最初は、エビが2本。白身魚、かぼちゃと続きます。 サクサクです! お茶碗に盛られたご飯は軽めです。 おかわりできます。 天つゆと塩の両方で食べました。 最後の天ぷらのイカとナスが揚がったところで、ご飯をおかわりしました。 こちらのお店は自分で天丼が作れるんです! 天丼用のタレが置かれてるので、おかわりしたご飯はイカとナスを乗せて上からタレをかけて天丼にしました。 天ぷらも天丼も両方楽しめるなんていいですよねー! お味噌汁も美味しかったし小鉢や水菓子も付いてます。 とっても満足したランチでした!
築地のなか卯で食べた晩ご飯はきつねそば大盛にこだわり玉子を追加し、生ビールと共にいただきました。 生ビールが同時に来るのが嬉しいです。 先にある来てしまうと本体が来るまでに飲み干してしまうので(笑) ここの蕎麦は本格二八蕎麦と言ってるだけあってコシがあって美味しいです。 愚は油揚げ2枚、蒲鉾、九条ねぎで、つゆは関東風の濃いやつではなく、出汁が効いた薄口醤油ですが、味は薄くはないです。 ご飯物がなくてもお腹いっぱい! 1,060円でした。
肉だく牛丼アタマの大盛、サラダみそ汁セット、とん汁に変更、玉子で1385円。 新富町の一角にあるお店です。久しぶりにガッツリ肉の載った牛丼でも食べようとやってきました。ちょっと味が濃い感じがしましたが、牛丼の肉多めを堪能できました。
隠れ家的な蕎麦屋&呑み屋
ランチにてチェックイン 流石コースをオーダー 質、量共に大満足のコースでした(^-^) #リピート決定 #休日ランチでゆっくり #ゆったり寛げる #幹事の株があがる #カウンターで一人飲み #日本酒の品揃え豊富 #特別な日のデートに #高級を手頃に楽しめる
「鴨せいろ」発症の店とも言われている蕎麦屋
昔ながらのお蕎麦屋さん 昭和10年創業との事でした。 1人でも気軽に行けます。 味はもちろん間違いありません。 100年続く老舗のお蕎麦を食べてみたい人は是非オススメです。
築地で朝から営業してる安くて美味しい立ち食い蕎麦屋さん
東京都中央区、月島新富町エリアにある天花そばでとろろ丼セット@560円(税込)。 こんな暑い日には冷たいそばが食べたいなぁと思いながら新富町付近歩いていると、こちらのお店を思い出したので訪問。 ここのそば、きちんと〆られてプツッとした歯ごたえがうまい。カリカリの天かすがこのそばに絡んでさらに良いアクセントに。 #東京都 #東京 #中央区 #新富町 #築地 #そば #蕎麦 #天花そば #とろろ丼セット #tachisoba #路麺
カジュアルで何でも美味しいお店。へぎそばは文句ない味
銀座メインから勝どき・月島メインの日々になり、イイ店探しに本腰。といってもよく知ってる同僚仲間に教えてもらいながら。 2025/1/16そんな流れで連れて来てもらったのが、美味しい和食とへぎそばのうち田さん。築地本願寺と勝鬨橋の間くらいにロケーション。歴史を感じる店内と切り盛りするオーナー兼ご主人、懐かしいヒューマンタッチなお店です。今日はアラカルトで、でも各々のメニューに合わせてご主人が日本酒をお持ちくださる気の利きよう。初めてでも親しみ感じます。お造りはもちろん新鮮、栃尾の油揚げに始まり魚の揚げ物もさっぱりしてたくさん食べられる。極め付けは納豆の巾着袋揚げ、これは感動的な味わいでした!お酒は鍋島から十四代など比較的リーズナブルプライスで提供してくれます。最後の〆はもちろん「へぎそば」!これが食べたくて?つるりとした喉越し、そこそこ強めの歯応え、たまりません。帰り際にご主人からお年玉袋いただき、中を見ると有名な七味唐辛子でしたー。どこまでも気が利くリーズナブルな下町名店です!
二宮和也さん香川照之さんも撮影で訪れた、八丁堀駅近くの蕎麦のお店
#リピート決定
1994年創業の1号店、挽きたて、打ち立て、茹でたて重視の蕎麦チェーン
この界隈に沢山ある立ち食い蕎麦。ゆで太郎も何軒かあるけど、ここはその第1号店らしい。だからって何も特別なところはないけど。朝は定食が380円。A定食は小さいカレーがつく。かけそば340円だからカレーは40円換算か。カレーは普通の業務用ボンカレー的なやつ。程々にスパイシー。蕎麦はお店で製麺してると言うやつで、細め、柔らかめ。つゆはかなりさっぱりしたかんじだけど、カレーの後だから?
築地、八丁堀駅からすぐのそば屋さん
本日のランチは新富町のお蕎麦屋さんで食べました。 12時前だったこともあり、まだ空いてました。 セット物や単品など目移りしてしまいましたが、それほどお腹が空いてなかったので、とりせいろにしました。 値段は870円 入口にかつ丼セット820円と貼り紙がありましたが、これでいいです。 夜がっつり食べます(笑) 冷たくしめられた蕎麦はコシもありツルツルで量もあります。 その蕎麦を熱々のつゆにつけて食べましたが、やっぱりわたしはこの蕎麦の食べ方が一番好きみたいです。 ラーメンでいうところのつけ麺ですね。 つけ汁には大きめな鶏肉がごろごろ入ってました。 最後はそば湯入れて少し飲んで食べ終わり。 美味しかったです!
お蕎麦屋さんだけど日本酒専門店かと思わせるほど日本酒の品揃えがすごい。 大将が取り揃える全国の日本酒のラインナップはここでしか飲めないものも沢山ある。 最後に蕎麦を食べるまで、ここが蕎麦屋ということを忘れさせる。 《7,000円コース(お酒別)》 ▪️蕎麦湯 蕎麦の香りを楽しみつつまずは胃を温める。 少し塩を入れて。 ▪️昆布と辛味大根 こちらも飲む前に食べると良いそう。 ▪️だし奴 山形のだしを乗せた寄せ豆腐。 ほのかな豆腐の甘みにさっぱりとしただし。 ▪️蕎麦豆腐の揚げ出し しっかり目に揚げられた蕎麦豆腐。 蕎麦だけでもっちりとした食感。 ▪️刺盛り 鰹、カンパチ、鯛、秋刀魚。 甘い醤油を3割ブレンドした醤油。 ▪️会津馬刺し 冷凍ものではない生の馬刺し。 九州の甘いお醤油につけて。 肉の旨味が全然違う。 ▪️もち豚冷しゃぶ ポン酢ジュレ、ゴマだれ、醤油。 ▪️鴨鍋(しゃぶしゃぶ) 美しい赤色の合鴨肉。 厚揚げ、麸、つくね等を先に入れ野菜を投入。 野菜が煮えたら合鴨肉を3回しゃぶしゃぶ。 脂身と赤身の濃厚な味わい。 ▪️蕎麦 丼に入れて提供される。 鴨鍋のつゆにつけて食べてもかけて食べてもよし。 表面のざらついた香りの良い蕎麦を楽しむ。 そうだ、ここは蕎麦屋だった。と思い出す。 ○桜吹雪 大吟醸 出品仕込 賀茂金秀の金光酒造による出品用の大吟醸。 全国新酒鑑評会で金賞を受賞。 磨き四割。 出品酒とは鑑評会に出品するために造られたお酒のことで、普段は市販されることのない貴重なお酒。 ○綿屋 純米大吟釀酒 酒界浪漫 磨き四割。 ○東北泉 大吟醸 斗瓶囲 東北泉の最高峰。限定80本。 全国新酒鑑評会に出品用し金賞受賞。 磨き三割五分。 ○大吟醸 紀伊国屋文左衛門 こちらも鑑評会出品酒。限定30本。 磨き三割五分。 ○十四代 万虹 十四代シリーズで言わずと知れたNo.1の龍泉に次ぐNo.2の新しいお酒。 双虹を2年間氷温熟成させた超贅沢品。 貴重なお酒なので酒器も特別な1.7万円もするものでいただく。 少し口に含むだけでものすごく良い香りが広がる。 大将曰く龍泉よりもこちらの方が旨みの広がりがすごく美味しいらしい。 磨き三割五分。 龍泉もいつかは飲んでみたい。 ○ほまれ 大吟醸 無ろ過生原酒 斗瓶袋吊り これもここでしか飲めないお酒。限定64本。 ラベルは大将への説明用に杜氏さんがPCで作成し貼り付けてくれたそう。 磨き四割。 ○美丈夫 大吟醸 薫 こちらも全国新酒鑑評会 出品酒。 磨き四割。 ○CHOKYU1997 1997年から長期熟成させているお酒。 フランスで開催されたKura Master日本酒コンクール2022にてプラチナ賞を受賞。 日本酒と食のペアリングを評価する特別賞「アリアンス・ガストロノミー賞」にも選ばれている。 飲めば濃醇な甘みと酸味、スッキリとした紹興酒を飲んでいるかのよう。 磨き六割五分。 ――― 日本酒は好みを伝えて大将におまかせ。 知識豊富なのでたくさんのお話を頂ける。 ユーモアのあるお話好きな大将。 初めてでも心よく受け入れてくれる。 良いものばかり頂いたので少し値は張りましたが貴重なものを飲めて大満足。 蕎麦はもちろん日本酒へのこだわりがとても感じられる日本酒好きには堪らないお店。
新富町駅 そば(蕎麦)のグルメ・レストラン情報をチェック!
新富町駅の周辺駅を選び直せます