更新日:2025年06月23日
こだわりの豆で珈琲を提供してくれる、銀座の隠れ家的な喫茶店
珈琲の味に真剣! グァテマラのサン・フワン・ラ・ラグーナ農園の一杯をいただきました。 2杯分入ったポットで出てくるので、一杯めはブラック、二杯目はミルクも入れて味変を楽しみましたが、ブラックのほうが良かったな。 #落ち着ける
群馬のブランド米・雪ほたかと緑茶がメインの和のカフェ
パフェ、と言う名の美しい箱庭のようなデザートです。 薄いチョコを割ると、中には抹茶アイスや栗、クリームなど抹茶尽くし。食感を楽しみ、食べ進めることができます。 初めての利用でしたが、落ち着いて過ごせる良いカフェでした。
二種類の炭火で挽いた特別なコーヒーで優雅な銀座のひとときを
喫茶店で一休み〜 モダンレトロな雰囲気♪ 頼んだもの ・ブレンドコーヒー ・セイロンティー ・本日のシフォンケーキ ・本日のロールケーキ 本日のシフォンケーキはメイプル! 本日のロールケーキはココア♪ ふわふわ クリームも程よい甘さっ! コーヒーに紅茶も美味しかった!
銀座といえばやっぱりここ、大人のティーサロン
4年ぶり! 和光ティーサロンで期間限定・さくらんぼパフェを いただきました❤️ 階段の下から並んでいるかな?とのぞいてみたら 誰も並んでない*\(^o^)/*ラッキー✨✨✨ 迷わず、さくらんぼパフェをいただきました❣️ パフェの構成はほぼ以前と同じで キルシュ漬けのさくらんぼやさくらんぼジュレ チョコレートととの組み合わせです。 お値段はだいぶ高くなっていましたが さくらんぼパフェを食べるつもりで伺いましたので 気持ちはブレずに…(o^^o) 久しぶりにティーサロンに寄れたので大満足‼️ ごちそうさまでした☆ 2025年5月訪問
東京で京都が味わえる、素敵なお店
こんな美しい店ですが、 RETTYの店舗表紙写真はティクアウトのパッケージ写真になっています。 ださいですよ。選択できませんか。 普段は抹茶好きでもないですが、ここの抹茶はとても受けます。
旬のフルーツで仕立てたフルコース・内側から綺麗になるフルーツサロン
11回目。今回は柑橘のコース。 デコポンのパブロバ メレンゲはしっかり焼かれている上に厚く、味もしっかりしているので軽やかではない気がしますが、だからこそ甘さも酸味もしっかりしているデコポンや金柑に合います。美味。 山椒香るレモンとネーブルのコブラー コブラーとは、クランブル生地を果物と一緒に焼いたアメリカのお菓子だそうです。レモンと後味にも香る山椒のインパクトが強く、ネーブルはしっとり甘い全体的な味の基調に留めている感じ。美味。 伊予柑のパフェ 伊予柑の爽やかさを味わった後に、生姜の刺激とホワイトチョコの甘さが来て、アールグレイがそれぞれの味を円やかに包んで調和してくれる、混ぜて美味しいパフェ。 楽しみにしてきたコースですが、どれも美味しくて満足。次は再び苺のコースだそうです。
銀座の真ん中にありながらフランス気分に浸れるテラスがあるお店
このエリアは #ペット同伴OK なお店が少ないので貴重です。わんこはテラス席のみで、日当たりはよくありませんが、ストーブがあるので、よほど寒くなければ大丈夫です。銀ブラでどうぞ。
スーパーフードや野菜を中心としたオーストラリアのカフェ
くよどばしそプレゼンツ《*≧∀≦》カフェ編 銀座駅そば三菱電機グループのオーストラリアのカフェをイメージしたコンセプト店 なんと8月末閉店〜カナシンダイ ダブルエスプレッソアルフォガード950円注文 評価点 ・大きなバニラアイスに苦味のあるエスプレッソかけて〜イィーネ ・カフェオレにチョコソースが混ざり〜ウマーベラス ・生クリームとチョコソース、アイスクリーム同時にパクりでハイ覚醒(・∀・) 満足できる高級アイスクリームとエスプレッソソースのカフェオレドリンクです〜ヨイショット 閉店前にもう一回訪問します〜ハニャ #テイクアウトできる #高級感ある店内 #オーガニックでやさしい #行き届いたサービス #アイスクリームにこだわり #珈琲にこだわり
リーフパイで有名な1947年創業の老舗洋菓子店の本店
ショートケーキ初めて食べたけれど甘さ控えめしっとりふわふわでシンプルで超理想のショートケーキだった。
注文が入ってから焼き上げるサクサクのワッフルが評判のお店
甘くておいちー
【銀座駅徒歩2分】知っていると自慢できる銀座の隠れ家カフェ
そうだ❗️銀座、行こう❗カフェオハナ❗️タイ風カレーをチョイス❗旨し❗ #ランチはお手頃価格
【パリ本店のレシピをそのまま再現】野菜中心のヘルシーな食事をおしゃれな店内で
【お店の特徴】 銀座駅から徒歩5分、ギンザコマツ西館の7階に店を構えるカフェさんです。 店内はテーブル席中心のレイアウトで構成されています。 明るい照明が特徴です。 2022年の食べログ百名店に選出されています。 【注文したメニュー】 ※以下、税込表示(投稿日時点の金額) ・マキアート/550円 珈琲の豆の味はとミルクの甘さがちょうどよく、バランスの良い珈琲です。 量が少なめですが、後味でミルクの甘みと珈琲の苦味が口に広がるのでとても美味しいです。 【参考情報】 平日の午後に利用させて頂きました。 当日は待ちはなく、奥のテーブル席に着席。 明るい照明がとても印象的でした。 素敵な時間をありがとうございました! --------------------------------------------------------- いつも投稿を見て頂き、ありがとうございます! この店気になる!というお店がありましたら、 保存の上、来店いただけたら嬉しいです✨ 少しでも魅力が伝わるような投稿を心がけていますので、 ぜひフォローもいただけると励みになります ---------------------------------------------------------
温かく、肉厚のアップルパイをお店で堪能できるアップルパイの専門店
安定の美味しさで人気の純国産アップルパイ専門店。 説明不要、みんな大好きグラニースミスです。 りんごの生産者と提携し、日本では生産の少ない「グラニースミス」の生産を増やしながら、新しい加工りんごの市場開発も推進している拘りまくりのアップルパイ専門店です。 2名で行ってきました。 2025年1月3日 金曜日 16:03 *抹茶ティラミスアップルパイ ・アイスクリーム ・レギュラーソース(キャラメル) *グラニースミスのアップルパイ ・レギュラーソース(キャラメル) *ホットコーヒー 抹茶ティラミスアップルパイ ソースは基本のキャラメルで、トッピングにアイスクリームを追加しました。こちらは、2025年干支“巳”をイメージしたアップルパイで、2025年1月1日より、販売されている季節限定もの。抹茶風味のアーモンドクリームに、上品な甘さの黒豆と青森県産りんごをたっぷりと重ね、なめらかなマスカルポーネチーズを合わせて焼いてます。 ふんわり香る抹茶の風味と、濃厚なマスカルポーネのコクが口いっぱいに広がります。この特別なアップルパイは、和菓子に使われるもちもち食感の求肥が被せられ、、金箔をまとった黒豆を添えた豪華仕立て。キャラメルソースはサラっとして非常に軽いテクスチャーなので、りんごの美味しさを損ねることなく濃厚な甘味を楽しめる優れもの。りんごの優しい甘味と酸味にアーモンドクリームの風味とマスカルポーネのコクが見事に調和した「和」×「洋」のコンビネーションが絶妙な美味しさ。アイスクリームを追加すると、アップルパイが溶け出したアイスクリームを纏い、ミルキーな味わいが加わって贅沢な美味しさになりますよ。 グラニースミスのアップルパイ お連れ様がオーダーしたのは『グラニースミスのアップルパイ』ソースは基本のキャラメルでシンプルに。お店が「GRANNY SMITH」だから何を頼んでも「グラニースミスのアップルパイ」では?と思われそうですが、「グラニースミス」とは希少な青リンゴのこと。もちろん店名もこの青リンゴの名前です。グラニースミスをじっくり煮詰めた、ほんのりシナモン香るトロトロ果肉と、シャキシャキ食感の生の果肉を合わせて焼き上げたブランドの代名詞と言えるアップルパイ。アップルパイのりんごと言えば グラニースミスと言われるほど、欧米ではとてもメジャーなりんごの品種らしいのですが、日本ではなかなか市場にも出回ることの無い希少な品種。 「GRANNY SMITH」では、販売当初から長野・青森県の提携農家で育てたものを使用。クリームなどは使用しないシンプルなレシピで、フレッシュな生のりんごとシナモン香る煮りんごを組み合わせて焼き上げている。 みずみずしい生りんごと、加熱され柔らかくなったりんごのコントラストが癖になります。寒い季節だけの季節限定ですが、「GRANNY SMITH」を代表する大定番と言えそうな間違いない美味しさ。 美味しく完食いたしました。 「GRANNY SMITH」は、2012年2月にテイクアウト専門の1号店を世田谷公園前の三宿通り沿いにオープン。銀座店は2016年3月にオープンしたイートイン可能な大人気店です。 店名は、世界で最もアップルパイに使用され、大変人気のある青りんごの品種「グラニースミス」と「おばあちゃん」を意味する「Granny」を掛け合わせてます。グラニースミスは日本であまり見かけない品種ですが、ビートルズのアップル・レコードにあるあのリンゴがグラニースミス。 アップルパイのメニューは、定番メニューのほか、各店舗ごとの店舗限定アップルパイや季節限定などがあります。青森県と長野県の提携農家から仕入れた「フジ」「つがる」「紅玉」「ジョナゴールド」「グラニースミス」の5品種を季節やメニューによって使い分けてアップルパイを作る拘り。「GRANNY SMITH」のブランドスタート時、提携農家の方たちと一緒になって「グラニースミス」の種を植えるところから始めたらしく、なんと今では数千本にまで増えたようです。希少な国産の青りんごを使用し、毎年の収穫時から春先にかけて、数量限定で『“グラニースミス”のアップルパイ』を提供しています。個人的には、冬から春先に訪れて、是非「グラニースミス」を味わって欲しいです。生産者と一致団結して生まれたブランド「GRANNY SMITH」のアップルパイは、何度食べても他とは違う特別感がありますよ。 とってもおすすめ。 #こだわりのアップルパイ #三宿生まれ #限定メニューあり #テイクアウトできる #スイーツ女子 #おばあちゃんの味 #行列してでも食べたい #株式会社ファンゴー #素材にこだわり #Retty人気店 #銀座
ベーコンとクリームチーズがサンドされたフレンチトーストが美味しいカフェ
場所は銀座駅から歩いてすぐそばにある東急プラザの 地下二階にお店があります。 休日の18時に伺いましたが比較的空いていました。 テイクアウトしたのは ◯ティラミスクリームパン410円 ◯ホールウィートクロワッサン432円 ごちそうさまでした!
ドトールの創業者がオープンした「世界一のカフェ」
この店を知っているのと知らないのでは、銀座ライフに大きな違いが出てくるのである。写真#6の壁際のカーテンがかかった小部屋は別料金だが、事情がある方には望ましい区画ではある。 写真#3、#4はおしぼりである。ガムシロップを入れるような容器には水が入っており、それを乾燥圧縮おしぼりに客が水分を与えるとあら不思議、たちまち膨張しておしぼりになるのである。 ケーキセット¥2,000。紅茶単品なら¥1,500。先程のランチが¥1,200だったから高いと思うかもしれないが、この空間で2時間まったりできるなら、ありである。
西五番街地下、落ち着いてコーヒーを楽しめる大人の喫茶店
シャンティ1000円、クレープバナナ750円。
季節の旬を彩るフルーツを中心とした個性的なスイーツ
GINZA SIX4Fの着物屋さんに隣接するカフェ。意外に穴場でさっと入れます。 私はコーヒーゼリーセット(ドリンク:カフェラテ)、連れはそれぞれピスタチオパフェセット(ドリンク:紅茶)とアイスセット(アイス:チョコレート、ドリンク:紅茶)をチョイス。 コーヒーゼリーは甘味、酸味、苦味のバランスがちょうど良く、とっても食べやすい一品。生クリームとバニラアイスが乗っていて、ミルクを加えていただきます。 ドリンクのカフェラテは、器がとっても素敵で量もたっぷり。 優雅なティータイムを過ごせます。
西銀座デパートの地下にあるレトロな雰囲気の老舗の喫茶店
外はふんわり、中は実がゴロゴロの メロンパンケーキ 平日お昼過ぎなので空いてました。 外観は今でいうレトロな感じ、 こんな所に人気店があるとは思わず。 1回目は現金のみだったから諦めて 2回目は空いてる時間帯を狙って。 席で喫煙で分煙はされてなかったので 苦手な人は注意。 #デザート #パンケーキ
銀座三越9Fの全農が手掛けるオーガニックカフェ、広々としたテラス席あり
東京都中央区、銀座三越9Fにあるみのりカフェでスープセット@1200円(税込)。選べるサンドウィッチは彩野菜のチキンサンドしました。 小さな子連れで銀座に行った際、昼食をどうしようか悩むことがあると思いますが、ここは間違いないでしょう。 隣のレストランにも行ってみたいのですが、いつも強烈に混雑しているのでここでサンドウィッチを買ったほうが早いというのもありますが。 ‘彩野菜の’という言葉の通り、シンプルでありながらシャキシャキ歯ごたえがよい野菜サンドはとても美味しいです。 解放感溢れるテラスで食べられるのも、とてもいい感じ。 #東京都 #東京 #日比谷 #有楽町 #中央区 #銀座 #ランチ #lunch #サンドウィッチ #スープ #お茶 #みのりカフェ #三越 #銀座三越 #スープセット #彩野菜のチキンサンド
夜利用。 QRコードからのオーダー。 唐揚げはメニューの写真よりも実物の方がボリューミーでした。
銀座駅 カフェのグルメ・レストラン情報をチェック!
銀座駅の周辺駅を選び直せます