更新日:2025年06月18日
香り高いそばと鶏手羽元が入った本格的なスパイシーカレー!
よもだそば銀座店で食べた半よもだカレー半たぬきそばセット。580円。 昔は特大かき揚げそばに普通サイズのカレーでも大丈夫だったのに、歳とともに食が細くなり両方半分で十分です(笑) 半カレーは丸鶏が入ってなくてスパイシーなカレーだけですが蕎麦のお供には十分すぎる量です。 蕎麦はやや太めの田舎蕎麦でコシがあって美味いです。 東京では昔は店内が狭い八重洲と銀座だけだったのに、そこよりは広い御徒町や新宿に2店舗できて行きやすくなったのが嬉しいです。
昔ながらの入れ込みで手繰る蕎麦が美味しい、銀座コリドー街のお蕎麦屋さん
泰明庵@銀座! 場所は銀座・数寄屋橋。 時季的に走りの銀宝の天麩羅でも食べられるかナ…とアタマの中の引き出しを拡げて銀座界隈の蕎麦屋を思い馳せば泰明庵に決まりだ。 アルマーニ騒動のあった泰明小学校からスキップで23秒。 泰明小学校の開校は、1878年(明治11年)だ。 日本で最初に学校制度を定めた教育法令である「学制」が交付されたのが明治5年だから、相当古い部類の尋常小学校である。 いつも満席の泰明庵だが、少し時間をずらしたせいか難なく座れた。 とりあえず瓶ビールをもらい、5億8千4百万種類ぐらいある短冊メニューを眺める。 お、あった、あった! お目当ての銀宝の天麩羅をいただく。 「銀宝を喰わずして天麩羅を語るなかれ」 と言われるぐらい、銀宝の天麩羅は格別である。 江戸時代は目の前の江戸湾でアホみたいに採れたらしいが、見た目がグロいのと下処理が面倒で扱いが難しいため、天麩羅専門店や老舗の蕎麦店でもない限りあまり見かける事が無くなった。 穴子と鰻とハモと白鱚を足して、レッツゴー三匹のジュンと正児で割ったような上品な旨味の白身魚である。 同時に頼んだコシアブラも同じお皿に天ぷらで供された。 この時期の山菜のコシアブラは、タラの芽と同じウコギ科の落葉広葉樹コシアブラ(漉油)の新芽を指す。 その独特の香りと味、春のいっときしか食べられない希少性から「山菜の女王」とも称される。 銀宝に漉油。 共に四季の中でも春から初夏の移ろいの中で、貴重な一瞬にだけ、ほんの一瞬にだけいただける。 永い人生ではほんの短い一瞬だが、多少、歳を取るとその一瞬がとてつもなく尊い。 ミシュランだ、グルメだ、高級店だと騒ぐのではなく、本当に納得できる贅沢とは、こうした事なのかも知れない。 〆に泰明庵名物の芹そばを手繰って、新物の若芽と出羽桜の燗。
ダイナミズムなビジュアルとしたたかな食感の山形田舎板蕎麦が頂ける蕎麦屋
東銀座山形田へ。色々なグルメサイトのステッカーが貼ってあり人気を物語っているように見受けます。山形のお蕎麦をいただけるお店です。まずは天ぷら、野菜天をいくつかいただきました。揚げたてではないけど3種で200円はコスパ良い。その後すぐに一番人気の冷やし蕎麦が登場。蕎麦は太めでツユは上品で美味しい。
ふらっと銀座に用事があり、目についた看板を目印に辿りつりました。 LINE登録で日本酒プレゼントというので、登録して、日本酒もいただきました。 残り少ないからという事でご好意に甘えて、通常より多めに日本酒もいただけて、またメニューの事もかなり丁寧に教えていただきました。 おそばも腰強めな感じで、美味しかったです。 生卵も一つサービスでつくので、近所の中では結構リーズナブルなお昼をいただけたと思ってます。 また、アラカルトのメニューも多いので、人数多めで夜とかに行くのも良さそうです。
蕎麦だけでなく、夜にはお酒とおつまみも楽しめるお店
田中屋のお蕎麦は出張行ったら1度は食べます! 今回は最初から2枚注文 最初に甘めの玉子焼きと筍の焼きを注文してビールと一緒に 少し早めの春を堪能。 私蕎麦は二八蕎麦が好きなのでここの蕎麦は大好き 今回も美味しく頂きました♪
コロッケ蕎麦が名物、お酒のつまみや料理が充実している老舗の蕎麦屋さん
【イケログ】 銀座にある【そば処よしだ】コロッケ蕎麦発祥のお店 明治十八年(1885年)創業、名物コロッケそばは、本店浜町よし田の伝統を受け継ぎ、鶏肉、卵、山芋のみで揚げたもので普通のコロッケでは無いんです 昔はよくここでお酒飲みながら肴を頂いた思い出のあるお店です。歴史のあるお店で酒の肴が沢山あるお店です。昔良くここで仕事の話で皆で盛り上がってお酒を飲んだ懐かしい記憶が蘇るお店です。 そば所 よし田 03-6264-5215 東京都中央区銀座6-4-12 KNビル2F #銀座 #そば処よしだ #コロッケ蕎麦発祥 #イケログ
食材の味を生かした料理と選りすぐりのお酒が楽しめるお店
2025/04/19訪問 銀座 銀座 真田 春の信州地酒三点セット 十九 Gattolibero やまみずき 生原酒 浅間嶽 純米吟醸 辛口 北光政宗 春の純米吟醸 季節の前菜四種盛りとせいろのセット ※野菜天ぷら追加 #銀座真田 #蕎麦 #信州料理 #旨酒 #佐久の花 #仕込み水 #佐久の花酒造 #日本酒 #春の信州地酒三点セット #十九 #Gattolibero #信交酒555 #やまみずき #尾澤酒造場 #浅間嶽 #大塚酒造 #北光正宗 #角口酒造店 #前菜四種盛り #せいろ
和食屋さん的な雰囲気のお蕎麦屋さん
二度目の訪問 今回は娘と行ってきました だし巻き卵と天ぷら盛り合わせを食べた後 鳥南蛮せいろ 全部美味しい 日本酒も飲みながら 娘との時間を楽しみました
すだちおろしそば、冷え冷えの器にしっかり冷たく締めた蕎麦でステキ過ぎる
2025/6/5 銀蕎麦さん初訪問。蕎麦がとにかく細い、なのに見た目から想像できないくらいしっかりした腰があり、歯応えも感動もの。ボリューム少なく見えますがギッシリ積まれておりお腹にたまります。セットは鮪しらす丼。他にも唐揚げ丼やそぼろ丼など。赤みで張りのある鮪に、たっぷりのしらす。程よい塩味がいい。接客は淡々と丁寧、サーブも早い。コスパもありでした。
銀座駅すぐ、隠れ家風の囲炉裏のある山形料理のお店
一品づつ目の前の炭で調理してくれる素敵なスタイルのお店。目の前で少しづつ焼けていくのを見るにはとても楽しい。トラフグの刺身もとても美味。 ワイワイ美味しくいただけました♪ ご馳走さまでした♪
大正11年創業、東京・駒込のそば処。厳選玄蕎麦を自家製粉した自慢の味。
今日は銀座の小松庵総本家 銀座でランチ 駒込のお店には何度か行きましたが、銀座の小松庵総本家は初めて❣️ 銀座の一等地の14階にお店があり、駒込のお店とはまた違った高級感が漂っていました 注文したのは冷し鴨南蛮のしらすご飯と小鉢付き 蕎麦粉は栃木県産常陸そばにしてもらいました 13時過ぎの入店だったので、落ち着いた雰囲気でランチできました 私としては庶民的な駒込のお店のメニューが好きですが、銀座で店を構えるには仕方ないのかもしれませんね
【東京都中央区銀座】 食べログ3.08 始発で東京駅だったので、 銀座で前泊。 飲みの後に小腹が空いてきたので、 どこか蕎麦でも。。。と探すがない。笑笑 飲みの街ですから こんな日付が変わる時間にやってるとこが お姉ちゃんがいるとこしかないんですね(´・ω・`) 全然見つからないなーと徘徊していたら 見つけたこちらのお店。 店主のおばちゃんがひとり カウンターに座ってテレビを見ていて 直感で入りました笑笑 店内からはそこはかとなく漂う 昭和のレトロな感じが居心地抜群! 頼んだのは冷やしキムチ蕎麦 なんとも言えない組み合わせ笑笑 これが意外にも合うこと合うこと!笑笑 普通のお蕎麦なのに キムチのピリ辛感が箸を進ませます(^^) おばちゃんもフレンドリーで この時間帯に空けててお客さんが来るか聞いたら 「あとちょっとしたら、お姉ちゃんたちが食べに来る時間だったり、酔っ払ったサラリーマンのちょっと食べたりとかにきてくれる」とのことでした(^^) 今日はお蕎麦だけでしたが 定食も出してくれるとのことで これはしばらく通っちゃいますね* PS 2018年7月24日時点で閉店してませんでした! rettyには報告済みです(^^) #リピート決定 #ドヤれる隠れ家 #教えたくない隠れ家 #隠れた名店 #飲める蕎麦屋 #定食もある #サクっと飲みたいときに #残業後のさく飲みに #庶民の味方 #少人数で飲みたい時 #深夜飲み #深夜営業 #コスパ最高 #レトロな空間 #居心地がいい #銀座 #東京 2018/07/24
旬の食材を贅沢に使用し、鉄板焼きで調理した逸品料理を堪能ください
2023年8月9日(水)に銀熊茶寮をディナーで訪れました。 極上黒毛和牛や海鮮の鉄板焼きを楽しめる銀座の名店です。 靴を脱いでお店に入りました。 台風が近づき蒸し暑い日でしたが店内はとても快適でした。 お店の造りはカウンター席と個室があります。 客層は老若男女幅広いです。 店内ではリズミカルなピアノ曲やJAZZなどが流れていました。 お店に入ると個室に通されました。 お店の人のにこやかで丁寧な接客も素晴らしかったです。 越百のソーダ割りで乾杯しました。 鹿児島で作られているウイスキーです。 香りが良く味わいがあり、余韻が残ります。 シェフのおまかせコースを頂きました。 季節の先付は、合鴨ローストと夏野菜の喜美酢掛けでした。 合鴨ローストは弾力があり、噛み締めるほどに味わいがあります。 自家製ソースはねっとりとしてほのかな甘味と酸味があります。 夏野菜のヤングコーンはコリコリとして胡瓜はシャキシャキとしています。 人参のしっとりとした食感も良いです。 本日のお造り2種は、本鮪と伊佐木焼霜造りでした。 中トロは脂がきめ細かく口の中でトロけるようであり、伊佐木は炙られた皮が香ばしく弾力があって風味が良いです。 2杯目は百年梅酒のソーダ割りを頂きました。 甘味とともに濃厚で芳醇な味わいがして清涼感があります。 たらば蟹と伊勢海老の鉄板焼きは酢橘で頂きました。 たらば蟹は肉厚で食べ応えがあり、味わいとともにほのかな甘味がします。 伊勢海老はプリッとしていて噛み締めると口いっぱいに味わいが広がります。 海老味噌のほろ苦さも良いです。 つけ合わせのズッキーニやパプリカ、蕪、椎茸などの味わいも良いです。 お口直しの旬食材の一品は、フルーツトマト 土佐酢ジュレ 蓴菜 振り柚子でした。 フルーツトマトは瑞々しく甘味があり、土佐酢のまろやかな酸味が効いていて爽やかです。 極上黒毛和牛サーロインとフィレの鉄板焼きの食比べは、自家製ステーキソース、 海人の藻塩、 柚子胡椒で頂きました。 サーロインは脂の融点が低く、口の中でスーと溶けて旨味と味わいが口いっぱいに広がります。 フィレは大変に柔らかくしっとりとして味わいが良いです。 つけ合わせの椎茸も肉厚で味わいが良いです。 サラダは、生ハム、葉のもの、紅芯大根に旨味とともに爽やかな酸味があるドレッシングがかけられていました。 牛旨辛煮の焼きおにぎり茶漬けは、出汁をかけて食しました。 焼きおにぎりのおこげが香ばしく、牛肉が解けて旨味が広がり、ピリッと辛味が効いています。 濃厚な出汁の味わいが良いです。 香の物は山芋、大根の梅酢漬け、柴漬けなどでシャキシャキとして食感が良いです。 本日の甘味は姫甘泉すいか、シャインマスカット、梨でした。 姫甘泉すいかは瑞々しく、シャインマスカットは大変に甘味があり、梨はシャキシャキとして甘味があり季節を感じます。 シェフのおまかせコースは税込20000円、越百が税込1600円、百年梅酒が税込1300円であり、サービス料が10%です。 大変に美味しかったです。
地下の隠れ家のような和食ダイニングバー
おしゃれ〜♡ な和食ダイニング。 遅くまでやってるし、お料理も美味しいみたいなのでまたゆっくり行きたい! お席が少ないので要電話。
江戸蕎麦の味わいを追求してきたお店
銀座、松屋のレストラン街のお蕎麦屋さんです。 遅めの昼食で、利用しました。 冷たいそばから、穴子と野菜の天せいろを頂きました。 蕎麦は、細めでツユに良く絡みます。天ぷらも衣がカリカリ、身がふんわりで、凄く美味しかったです。 雰囲気も良かったです。
全席個室と半個室のプライベート空間で、手間ひまをかけた京都のおばんざいを
銀座で軽く一杯のつもりで入店。個室で落ち着く。料理も美味しくサービスも良いと思います。
比内地鶏・北海道幌加内産そば粉、国産の食材を最高の形で
銀座のど真ん中、東急プラザのレストラン街で中途半端なアイドルタイムに来てみたら、ランチタイムのあとは休憩しているお店が多いんですね~知らなかった。 そんな中、16時から営業してくれていたこちらに入れました。串揚げか焼鳥希望だったので良かったです。 窓側のお席からは銀座が一望できますが、もちろん、ディナーの予約札が。店内はオシャレな雰囲気で落ち着きます・ お通しのバーニャカウダが美味しい♪ とろろそばも美味しい♪ 焼鳥は硬めだったかな^^
300種類の焼酎がある、とてもオシャレな焼酎バー
会員制のように入り口に呼び鈴があり一見さんでは入りにくい雰囲気出しまくりでも、実は誰でも入れる静かな大人のバー。しかも焼酎専門バーなのである。いつもクルクルパーで行ってしまう、いつも申し訳なく行ってしまうとてもいいバーなのです。焼酎であればなんでもあると豪語するマスター。でもなかったらちゃんと取り寄せていただけるとてもいいバーなのです。
かき揚げの野菜の甘みと特性のつゆが美味しい、お蕎麦屋さん
都内11店舗を展開している立ち食いそば屋さんの銀座店です。 場所は、東銀座二丁目交差点を銀座マロニエ通り沿いに有楽町方面に向かってすぐです。 平日は24時間営業なので、朝早いおやぢにはありがたいです(^^) 立ち食いそばは、基本、春菊天そば一択のワタクシですが、本日は生卵もトッピングしてみました♪ こちらのツユは甘めですが、ちゃんと出汁を感じるものなので、天ぷらとの相性もなかなかです。 ご馳走様でした( ̄人 ̄)
贅沢な気分に浸れる、上品な蕎麦を味わうならこのお店
銀座三越のレストラン街のお蕎麦屋さんです。 遅めの昼食で、利用しました。 板わさ、塩辛で冷酒を頂きつつ、ざる蕎麦を、頂きました。ざる蕎麦は、¥1,200でした。 蕎麦は、コシがあって、美味しかったです。ツユは、甘くも無く、辛くも無く、絶妙の味付けでした。 コスパは、良くありません。
銀座駅 そば(蕎麦)のグルメ・レストラン情報をチェック!
銀座駅の周辺駅を選び直せます