更新日:2025年01月22日
歴史を受け継ぎながら、つけ麺という新たな味を提供する稲庭うどんの老舗
【今回は店内飲食でなく、”乾麺”をテイクアウトした自宅飯です。】 かみさんが、サラメシ・ランチで時々伺う此方のお店… テイクアウト用の”乾麺”も扱っておられますのて、かみさんランチついでに立ち寄って購入です。 今回購入したのは…かみさんの実家用も含めて、550g×3です。 なお、賞味期限は、未開封で約2年程となっています。 素麺とは異なり塩は使用していないのですが、1年以上寝かしていても良い塩梅になりますね。 いつもの様に愛用の寸胴で… 茹で時間はパッケージに3〜4分程度と記載されていますが、我が家は約3分半程。 シンプルに、薬味は冷凍保存白葱&チューブ山葵でいただきます。 ”讃岐うどん”と大好きですけど、喉越し良き”稲庭うどん”も大好きです。 やっぱりクセになりますね〜 ご馳走様でした。 #稲庭うどん #稲庭饂飩 #佐藤養助 #銀座佐藤養助 #秋田県 #銀座 #中央区 #東京都 #テイクアウト #自宅飯 #稲庭饂飩 #稲庭うどん #佐藤養助
江戸時代から営む八百屋さんが始めたお店、前払い製のうどんやさん
頂きものです。 銀座「太常うどん」。 うどん屋さんの店頭に並んでいるという「社長のらっきょう」。 大きな瓶詰めに、らっきょう自体もBIGサイズ。 酸味が強すぎるかな。 ニンニクも入っている? 強烈な個性のらっきょうでした。
味はあっさりな京風きつねうどんが人気のうどん店
京のきつねうどん(990円)。刻んだ甘く煮たお揚げさんが入ってます。うどんはコシがありツユが美味しいです。支払いは現金のみです。
平日は朝4時まで営業!開放感のある店内でおうどんや逸品の数々をお愉しみください。
釜あげから創作系までおうどんが美味しい人気店。 讃岐うどんにルーツを発する手打ちと大阪だし文化を合わせたつるとんたんのうどん。味の良さはもちろん、接客・内装・器・盛り付け・雰囲気づくり全てハイレベル。 久しぶりの再訪、お一人様で行ってきました。 2024年10月4日 金曜日 16:09 *鶏手羽元レモン鍋おうどん 二つ玉 麺の太さ 普通 ・トッピング トマトボール 鶏手羽元レモン鍋おうどん 関東限定の季節の特選おうどんで、手羽元のコラーゲンが溶け出した、美容効果が期待できる女性人気の高いメニュー。 おうどんは『細いおうどん』と『普通のおうどん』の二種類より選べ、普通のおうどんを選択。おうどんの量は、1つ玉、から3つ玉まで無料。2つ玉でオーダーしました。ちなみに、うどんは1つ玉180円で、低糖質の「つるとんたんロカボうどん」に変更も可能ですよ。 非常に大きな…と言うより巨大な器には、たっぷりのおうどんにレモン、青菜、パプリカ、油揚げなど彩り鮮やかな具材。華やかな女子受け間違いなしのビジュアル。打ちたて、切りたて、湯がきたての 「あげたち」おうどんは、つるりと喉越しがよく、こしもあって抜群な美味しさ。 大きな手羽元が3つも入って食べ応えもありそう。 出汁が効いたあっさりしたスープは、まさにお鍋の汁。レモンの酸味でとてもさっぱりとした口当たりです。さらに、トッピングのトマトボールを投入することで、汁全体にトマトの旨味が溶け出してとろみもアップ。和風ミネストローネのような味わいになります。コラーゲンたっぷりのスープは全部飲み干したいところ。トマトボールのトッピングは、スープを美味しく味変して飲みたい方にとってもおすすめかも。 美味しく完食いたしました。 『つるとんたん』は、1989年に大阪日本橋の「宗右衛門町店」を1号店として開業したうどん専門店です。運営はレジャー事業の開発を行うカトープレジャーグループ。 『つるとんたん』は、店舗ごとにコンセプトが異なる事が特徴で、古民家風やラグジュアリーなダイニング風、未来的な最先端クラブ風など各店舗が個性的で非常にハイセンス。接客やオペレーションも素晴らしく、高級感のあるお洒落空間でカジュアル利用できるので、女性ファンも多いですね。 おうどんの出汁は、北海道利尻の肉厚の昆布と、 栄養豊富な鹿児島枕崎の上質な鰹節を使用。うどんは基本的に工場ではなく各店舗で生地を打ち、切りたて、湯がきたてで提供。メニューは非常に豊富で、味、ビジュアル、栄養価に加えて美容効果も期待できるおうどんも多いこだわりのラインアップです。 尚、つるとんたんの東京進出を巡っては、女優の夏木マリさんが北新地のつるとんたんを大変気に入られて東京進出を促したんだとか。その際、お店のBGM選曲を夏木マリさんがされたようです。 夏木マリさんがつるとんたんのプロデュースをされたわけではありません。 1989年の創業以来、大阪、東京、世界へと進出し、時代と共に進化してきたつるとんたん。今年は東京進出1号店である「つるとんたん六本木店」が、「つるとんたん UDON NOODLE Brasserie 六本木」へと進化して移転リニューアルしました。コンセプトは、「おうどん専門店のその先へ」だそうです。 これからも目が離せませんね。 とってもおすすめ。 #限定メニューあり #雰囲気がデート向け #カジュアルデートに使える #素材にこだわり #麺にコシある #メニューが豊富 #食べるべきメニューあり #女子歓喜度高い #美容にいいメニュー #ラグジュアリーな店内 #Retty人気店 #銀座
鬼ひも川群馬の美味しいおうどんのお店
寒い中、18日の月曜日に1時間半 並んだ寒くて寒くて堪らなかった 夜は、18時開店。開店前から随分と並んでた。 舞茸の天ぷらと椎茸うどんにした。 寒い体に温かい、ひもかわうどん 群馬の特産品。 舞茸の天ぷらも、塩と天つゆ美味しかった
真夜中のうどんならこれ!銀座にある客足の絶えない人気うどん屋
銀座グランドホテルの地下にあるうどん屋さん。 夜中もやってるので時間気にせず食べにいける! 麺は硬めでコシあり!メニューの種類はかなり豊富。トッピングも色々と選べちゃいます◎ 個室やカウンター、テーブルがあるので様々な場面で利用可能 #銀座#新橋#うどん#1人飲み#1日飯#カウンター#個室#天ぷら#ディナー
おひとり様も家族でもOK、あっさりとした出汁のうどんとそばの店
銀座のクラブ街にある うどん屋さんです 柔らかい感があり 美味しかったです 男性が一人で座っていた のですが お姉さんと 待ち合わせしてたみたいですね
深夜営業しているから、飲んだ後に訪れる人でいっぱいのうどん屋
銀座で飲んだ後に別にお腹空いてないのに、夜のは何でだろう…と思いながら、いつも寄り道してしまいます。 うどん屋さんですが、夜中にうどんを食べる勇気はないので、絶対に太らないと言い聞かせて、貝とお肉を食べました。 一度でいいので昼に来てみたいお店です。
江戸蕎麦の味わいを追求してきたお店
銀座、松屋のレストラン街のお蕎麦屋さんです。 遅めの昼食で、利用しました。 冷たいそばから、穴子と野菜の天せいろを頂きました。 蕎麦は、細めでツユに良く絡みます。天ぷらも衣がカリカリ、身がふんわりで、凄く美味しかったです。 雰囲気も良かったです。
うどんの他にもカレーが食べられる、気軽に使えるチェーン系うどん店
そうだ❗銀座、行こう❗はなまるうどん❗豚しゃぶ担々をチョイス❗旨し❗ #期間限定メニュー
量が選べる、味のしっかり染みた親子丼が人気の丼チェーン店
久しぶりに来た東銀座のなか卯で晩ご飯。 ライブ前の腹ごしらえです。 そっちでウイスキーを飲むため、ビールは我慢しました。 本日食べたのは和風カツカレー690円。 街中で、特に銀座辺りでカツカレー食べたら1,000円は当たり前に超えるのでこの値段は嬉しいです! さすがチェーン店(笑) そのカレーはネーミングは和風ですが、そば屋のカレーとはちょっと違いますがコクがあって美味いです。 ただし、全く辛くないので七味をたっぷりかけたら凄く美味くなりました。
中央区にある銀座駅からすぐのうどんのお店
JR有楽町駅の南にある銀座ファイブ地下1階グルメストリート内にある、讃岐うどんなお店。 Apple銀座で用事を済ませ、さて夕食はどうしようかな?とgoogle mapで検索したのが、はなまるうどん。付近に2軒お店があったけど、帰路に近い、こちらに伺うことに。お店は結構広いスペースを占めており、テーブル席、カウンター席ともに、キャパシティは高い。いつものように、冷たい温玉(小 290円税別)と野菜サラダ(100円税別)を注文し、お店のロゴのそばにあるカウンター席へと向かった。 うどんにはいつもの通り、揚げカスを大量に載せ、生姜を少し。サラダにはゴマドレッシングを。コシのあるうどんは、歯応えもあって腹持ちするし、野菜サラダには鶏肉が入ってるので、タンパク質も摂れる。銀座で421円税込で味わえる贅沢な食事である。 いつかミニ丼セット(540円税別)を試してみたいなぁ。
牛うどんすき鍋は身体も温まって最高、ビールも飲みながら頂ける牛丼屋さん
鰻丼にしようか迷いましたが、どうせ鰻を食べるんだったら鰻屋さんの方がいいので鰻はやめて新メニューにしました。 食べたのは鶏唐丼と冷やし小はいからうどん。770円。 カラッと揚がった鶏の唐揚げは一つが大ぶりで食べ応えがあり、甘辛ダレがなかなかいいです。 これはご飯が進むやつです。 そして冷やしはいからうどんは冷たく締めてあってうどんがツルツルシコシコ。 この組み合わせはなかなか良かったです。
外国人多い。普通にうまい
生姜が効いていて身体がホカホカしてくるが嫌な刺激ではない。小鼻に汗が浮かぶくらいであったが縮れた細めのうどんの噛み心地はお餅のようで反発力があって楽しい。 なお、ここの女将はすこぶる美人であり、会話も巧みなので長居をしたくなった。
味のある雰囲気の店、げそ天そばが一番人気の蕎麦屋さん
12/4㈬【八丁堀の最強朝そば♨️】@東京都中央区八丁堀No.1553) 久々に朝そばのガツンと旨いのが食べたくなり訪問しました、 前回は、ジャンボゲソ天蕎麦を注文しましたが、此方のジャンボゲソ天がハンパない、 漆黒のツユは見た目ほど塩っぱくはなく表面はキラキラしている、 しかし、ジャンボゲソ天がハンパない、まさに食べる格闘技、 アマゾン川で巨大なクロコダイルと格闘しているような錯覚に陥る、 以前、ゲソ天ハーフと紅生姜天ハーフを頼んでいる常連がいた、 ガラスケースに目をやると、かき揚げがまさにオールインワン、 ゲソがはみ出したかき揚げは、紅生姜とタマネギが入っている、 もはやこれしかないと『かき揚げ+生玉子』を発注する、 漆黒のツユは、見た目ほどの塩っぱらくはない、ネギの無骨な切り方も良い、 このツユに田舎そばがたまらなく沁みるんだな、 やや半熟になった生玉子を崩し、すき焼き風に啜ると、これがまた、たまらなく沁みる、 外で啜っている人も多数、これも絵になっている、 東京駅からほど近い川沿いに佇む昭和を感じる庶民の殿堂、 ◆かけそば(320) ◆かき揚げ(190) ◆生玉子(80) 次回は、今日は売り切れだった『牡蠣天』と再訪問を誓いつつ、 ごちそうさまでした、 2024/12/4㈬ 17:30 #都内最強のジャンボゲソ天 #明け方の立ち食いそば
ダイナミズムなビジュアルとしたたかな食感の山形田舎板蕎麦が頂ける蕎麦屋
ランチはお蕎麦のみ、ディナー時は、さらにアテなどもあり。地下一階ですが、階段の横に、わかりにくい場所(壁向こう、隣のドアから入る)にエレベーターもあり。ご馳走様でした。
銀座にある路面店で、朝麺に、ランチに、チョイ飲みに使えるお店
新橋、銀座で飲んだ後に必ず締めを食べに来てるかめや銀座店に本日も来ました。 最近は天ぬきと冷酒がブームでしたが、2軒でかなり飲んでしまいベロベロなので、ここで冷酒を飲んでしまったらまともに自宅に帰れる自信がなかったので、久しぶりに蕎麦を食べました。 本日食べたのはきつねそば。440円。 かめや銀座店は他のかめやが茹でおきの蕎麦を湯通しして出すのと同じではなく、注文を受けてから茹でます。なので待ちはありますが、美味しさは他のは全然違います! きつねは甘くてこの蕎麦によく合います! 来週も約束してるので多分来ます(笑)
かき揚げの野菜の甘みと特性のつゆが美味しい、お蕎麦屋さん
本日の朝食は日本橋で立ちそば かき揚げそばを頂く 鰹出汁のスープが美味い タマネギ多めのかき揚げも歯応え良く美味い 色々と食べたい立ちそば屋
蕎麦屋でしか味わえない「粋」で特別な時間を,銀座の隠れ家でお過ごしください。
銀座一丁目昭和通り沿いのビル地下。蕎麦猪口が小振りで麺も細い。御膳蕎麦であるがよく噛んでいると蕎麦の味がしてくる。格好つけて噛まずに啜り込むと味は分からない。細麺ながら噛むと反発力があって好ましい。ただ、蕎麦つゆが少ないのは困った。 カウンターに腰を据えると目の前に「丹澤山」があったので、昼から飲んでしまう。神奈川県山北にある醸造所の前を月2のペースで通るので、行くたびに四合瓶の一番安い丹澤山を購入している。ただ、この店の丹澤山は阿波山田錦の「霊峰」というサブブランドが付いているので、よりまろやかであった。 蕎麦茶もまろやかな甘みを出していて、他店だと蕎麦が強調されるがここは違う。
銀座 うどんのグルメ・レストラン情報をチェック!