毎週この辺に仕事で来ているのですが、やっと行けました。とり丼1000円、立地もですがお値段を大幅に上回る美味しさ。 今度は夜伺いたいです
口コミ(165)
オススメ度:83%
口コミで多いワードを絞り込み
石原慎太郎都知事も愛した名店 今は外国人にも知られてしまい混雑がひどい ただ、味はピカイチ。 そして安い。
ランチでぶらり訪問。お店はもちろん味もしっかりしている。ランチは少し並ぶかも。 #焼き鳥
銀座にある焼鳥と釜飯が人気の老舗。 老若男女問わに愛され地下の入口には常に行列。 少し遅めのランチで訪問。 3組の待ち。 釜めしは注文から15分ほどかかるので、少し時間がかかることを承知のうえ接続する。 椅子が並べられており、座って待てるのがありがたい。 20分ほど待って店内へ。 焼き場のカウンターに着席。 ▪️釜めし焼とりセット ・お好みの釜めし料金+550円 ・焼とり三種、小鉢、スープ、小付 ・お好みの釜めしと焼とり三種(焼とり、 ねぎ焼、はさみ焼)のセット 釜めしは、 ▪️たらこの釜めし 1,200円 をお願いする。 8分程で焼とりが提供される。 タレがたっぷりの焼とりはポーションが大きい。 鶏正肉、葱間、はさみ焼は正肉と獅子唐。 タレをたっぷりと絡めて頬張る。 弾力がありつつ柔らかくジューシーなお肉。 旨味たっぷりでタレが濃すぎず引き立てる。 山椒がとても合う。 焼とりを食べ終えた頃に釜飯が登場。 焼とり提供後から5分ほど。 その後スープも提供される。 釜の蓋を開ける時のワクワク感が堪らない。 開けた瞬間にふわっと湯気が立ち米とたらこの香りが押し寄せる。 たらことご飯を混ぜて茶碗に移していただく。 もっちりとしたお米。 釜に近い部分はパリパリおこげ。 火の通ったタラコはプチプチ食感。 北海道産昆布出汁で炊いたお米。 タラコの風味がとても合う。 すぐに全体を混ぜなかったので、内釜にはおこげがびっしりと。 しゃもじでおこげをとるのに手間取る。 取れない部分はあきらめスープを注いでふやかす。 これはこれでうまい。 ランチで焼とりと釜飯のセット。 やっぱりお酒が恋しくなるなぁ。
【《1951年創業》銀座の一等地に佇む老舗焼鳥】 ※コメント欄へのお返事は原則お休みしてます。悪しからず。(オフ会と参考通知への御礼は除く) 12月某日。 某都内の有名焼鳥を 予約していたのですが、 従業員殿にコロナ感染者が出て お流れに。 …中々終わりませんな(^^;) とはいえ、私の口は完全に 「焼鳥をお迎えするモード」 そんなワケで急遽、予定変更し 老舗焼鳥『鳥ぎん 銀座本店』へ 1951年創業。 訪問時点、 Googleロケーション評価「4.2」、 某グルメサイト「3.44」 此処なら事前予約なくとも、 「行列に並びさえすれば」昼から焼鳥が食べられる。 ■エンジョイコース …1820yen *つくね焼き *ねぎま焼き *はさみ焼き *焼鳥 *もつ焼き *野菜焼き *串玉焼き *ぎんなん焼き 『鳥ぎん』は茨城県産国産鶏を用い、 紀州備長炭で焼き上げている。 大箱の店ゆえか、 8串まとめて焼いて、 まとめて一皿で提供されます。 「つくね焼き」は軟骨感なし。 みっちりと肉の凝縮感ある味わい。 タレは素朴な甘辛さ。 「焼鳥」は正肉でしょうか? プリっと弾力感がある仕様。 秀逸だったのは「もつ焼き」で、 ジュクジュクと汁も滴る ジューシーな味わいでした♪ ■鳥釜めし …1200yen 『鳥ぎん』といえば、 焼鳥とともに「釜めし」が二枚看板。 注文を受けてから 羽釜で炊いてもらえます♪ 味のベースは昆布と 削り節との事ですが 薄味の滋味深い味わい。 米に味がよく染みてます。 ・・・釜めしで〆も良いものですね。 “そぼろ”のうま味も堪能し 満足しました。 ~あとがき~ 以上、『鳥ぎん』でした! 忖度抜きに言うと、 百名店やミシュランに載るような 今風の焼鳥のような洗練されてる料理感は いまひとつありません。 正直なところ、 やっぱり串も焼きたてを 一串ごとに持ってきて欲しいし… しかし銀座の一等地なのに お手頃な価格帯で焼鳥食べれて 釜めしで〆れるという点にこの店、 最大の真価があるように思います。 注意点としては、 かなりの人気店につき 土日のピークタイムだと そこそこ並ぶ事になるため、 早めの時間帯の訪問が吉。 ぜひお試しを