ご飯、お蕎麦、海産物。福井発のおしゃれな和食カフェ。ウッディで明るい店内で、日本のソウルフードを味わえます。
口コミ(43)
オススメ度:78%
口コミで多いワードを絞り込み
有楽町、銀座でリーズナブルなランチをお探しの方!! 福井の名物料理があるお店のようです(^.^) へしこ釜飯、越前十割そば、ボルガライスなど気になるのがたくさんのあったが写真を見た瞬間食べたくなった ”自家製タルタルソースの塩麹唐揚げ”注文! 小さめおにぎり2個 とろろ昆布のお吸い物 サラダ たけのこ煮物 キャベツon the 唐揚げ と和風のお盆の定食。 唐揚げは噛んだ瞬間肉汁がじゅわ〜!!! 自家製タルタルソースがおいしい!! キャベツにもよく合う(o^^o) 1000円以下で満腹になれます!! 店内は木を基調にしたオシャレな空間 お一人様の席も多め! 男性も女性も同じくらいいました。 学生の私でも入りやすいかったです! 平日の12時半くらいに行き並ばず入れたが13時過ぎくらいには少し混み始めました。 ランチが16時までやっているのもおすすめです!!
塩麹唐揚げ定食をいただきました!確か1000円前後で夜ご飯なのに値段も手頃で量も十分、お冷の代わりに冷たいお茶(蕎麦茶?)を出してくれます。デザートには胡麻豆腐パフェを注文、胡麻豆腐がたっぷり乗った甘さ控えめの優しい味でした。また利用したいです。
銀座駅 松屋近く、銀座2丁目にある 『お結びカフェ』 胃袋も心もほっこり。 銀座でお弁当メニューのような定食を楽しむ。 「縁結び」と「お結び」をかけて名づけられた、福井県の素材を使った郷土料理を提供するカフェ。 おむすびも福井のお米を使用しています。 店内は木の温もりが漂う空間。 木々のぬくもりが感じられるインテリアが演出する静かな空間は、ゆったりとした時間を過ごせます。 席はカウンター席と窓際に2人席が3つ、奥に大きめなテーブル席があります。 【注文】 お結び定食 米五の塩こうじ唐揚¥980 幸ひぃ(珈琲) つるつるいっぱい愛す幸ひぃ¥620 そば茶 あったかいそば茶¥720 しっかりとご飯が食べたい時やお茶利用だけしたい時に用途が選べる、しかもカフェご飯というより、定食風なのもお腹が空いている時には嬉しいですね(^^) おひとり様、友達、デート利用にオススメです。
【新ランチシリーズ第26回 「銀座ランチで、日本都道府県巡り!!」 今日の銀座ランチは、 福井県越前市のB級グルメ 謎の多過ぎる「ボルガライス」など】 【前置き】 安価で、贅沢でなく、庶民的でありながら、 おいしいと評判の料理を、 「B級グルメ」と呼ぶ。 このような「B級グルメ」のうち、 地域おこしを目的として、 自地域で新たに創作したものを、 「B級ご当地グルメ」と呼ぶ。 このように、「B級御当地グルメ」は、 新たに創作したものゆえ、一般的に、 名前の由来や発祥の地が明確である。 しかしながら、 名前の由来や発祥の地が不明、 統一レシピも存在しない、 という謎のB級グルメが、 福井県越前市に30年以上前から存在する。 その名も「ボルガライス」。 男の子が好きそうな名前である。 男の子受けするように「濁音」を付ける というネーミングテクニックがある。 例えば「マジンガーゼット」や「ガンダム」 「ボルガライス」にも2つの濁音がある。 ということで、「ボルガライス」、 とっても気になるので、 第26回は、北陸地方の福井県にする。 お店は、 福井産の食材を使い、 福井県の郷土料理を提供する、 銀座の和カフェ「お結びカフェ」にする。 御飯のお結びと、縁結びとをかけて、 名付けられたこのお店。 御飯を結ぶだけでなく、心も結びたい、 というコンセプト、粋である。 【本題】 銀座中央通りと昭和通りの間。 銀座一丁目駅近くの雑居ビル2階。 淡いグリーンを基調とし、 ナチュラルウッドの温もりが心地良い、 明るくて清潔でカジュアルな空間の、 お店がある。ここが「お結びカフェ」。 ランチメニューは、種類がかなり豊富で、 福井の郷土料理が目白押しである。 ただ、今日はお目当が決まっている。 ★ボルガライス を注文。1180円也。 日本ボルガラー協会によると、 ボルガライスとは、 「ライス・たまご・トンカツ・ お店のこだわりソース(カレーを除く) が重なり合った絶品グルメ」 とのこと。 要するに、 フワトロで美味しいけど物足りない、 というオムライスの欠点を、 トンカツで補った料理である。 ここのお店のこだわりソースは、 デミグラスソース。 オムライスによくあう。 トンカツもパリパリした軽い感じで、 オムライスとの相性バッチリである。 トータルイメージは、 品のよい洋食の味である。 とりあえずこれで満足なのだが、 「折角なので」お結びも。 ★塩お結び プラス150円で注文。 塩味だけのシンプルな品だけに、 福井県産のコシヒカリの特徴が際立ち、 非常に美味しい。 どこか懐かしいホッとできる味である。 ★都道府県達成件数(%) 26/47(55%)