【モダンとクラシックが完璧に調和し得た街。 そんな銀座の休日昼下がり、 和光時計台の景観を楽しみつつ、 シャンパン片手にマカロンを楽しむ。】 【前置き】 時を遡ること7年前、2008年7月。 当時ラデュレの社長は、 東京銀座をこう語ったという。 「東京は世界で最も美しい街の一つであり、 モダンとクラシックが完璧に調和し得た街」 そんな銀座の老舗百貨店銀座三越に、 パリの老舗洋菓子店 「ラデュレ(LADUREE)」の 日本1号店がオープン。 さらに時を遡ること250年前。1862年 ルイ=エルネスト・ラデュレは、 フランスパリのマドレーヌ界隈、 ロワイヤル店通り16番地に ブランジェリーを開く。 しかし、10年後の1871年、火災発生。 復興する時に形態をパティスリーに変換。 そして、 パリのカフェとパティスリーとを融合。 パリで最初のサロン・ド・テが誕生する。 さらに時は進み、20世紀半ば。 ラデュレを代表する 「マカロン・パリジャン」が誕生する。 【本題】 日本で一番地価が高い銀座4丁目交差点。 その一角を占める日本屈指の百貨店。 銀座三越。その2階奥に、 淡いグリーンの店構えのサロン・ド・テ 「ラデュレ(LADUREE)」がある。 内装のテーマは、「御婦人方が寛いでお喋りを嗜んでいた昔の談話サロン」をイメージ。 外観同様の淡いグリーンを基調とした アンティーク感満載の店内は、 ご婦人は勿論自分ら男性も、 寛いでゆっくり優雅な時間を楽しめる。 さらに、ここはモダンもある銀座。 全面ガラス張りの窓からは、 和光時計台をはじめ銀座4丁目交差点が 見渡せて気分が良い。 「折角なので」紅茶でなく シャンパンで休日午後を楽しみたい。 ★グラスシャンパン ★プティ フール サレ 5種アソート を注文。 シャンパンは、なんとラデュレラベル。 細かい泡が上品に立ち上がる、 特有なイースト香が心地良い、 喉越し爽やかできめ細かな上品な逸品。 ローズとタロマのクレープや 鶏肉とマスタードのタレットなど 一口ながら奥深い味わいで、 シャンパンと良く合う。 ラデュレなのだから「折角なので」 ★イスパハン を注文。 ここ最近スィーツも多いが、 その中で一番美味である。 まさに香り高いバラのスィーツであり、 非常にバランスの優れた逸品。 シャンパンとのマリアージュも抜群。 優雅で心地良い時間を楽しめる 素晴らしいサロン・ド・テである。
Kazuhiro Suganumaさんの行ったお店
-
CICADA
表参道駅 / 無国籍料理
- ~5000円
- ~10000円
-
YOU
東銀座駅 / 喫茶店
- ~2000円
- ~2000円
-
Pizzeria e trattoria da ISA
中目黒駅 / イタリア料理
- ~2000円
- ~4000円
-
GURGAON
銀座一丁目駅 / カレー
- ~2000円
- ~4000円
-
銀座 佐藤養助
銀座駅 / うどん
- ~2000円
- ~2000円
-
Ginza Noodles むぎとオリーブ 銀座本店
銀座駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
焼肉問屋 牛蔵
富士見台駅 / 焼肉
- 営業時間外
- ~5000円
-
ナイルレストラン
東銀座駅 / インド料理
- ~2000円
- ~2000円
-
インデアンカレー 東京丸の内店
東京駅 / カレー
- ~1000円
- ~1000円
-
あつた蓬莱軒 本店
熱田神宮伝馬町駅 / うなぎ
- ~5000円
- ~6000円
-
銀座天龍 本店
銀座一丁目駅 / 餃子
- ~1000円
- ~4000円
-
パリのワイン食堂
東銀座駅 / フランス料理
- ~2000円
- ~6000円
-
東京スタイルみそらーめんダイニング …
銀座一丁目駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
TWO ROOMS GRILL BAR
表参道駅 / ステーキ
- ~4000円
- ~15000円
-
自家製麺 伊藤 銀座店
東銀座駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
煉瓦亭
銀座駅 / 洋食
- ~4000円
- ~3000円
-
関谷スパゲティ
中目黒駅 / パスタ
- ~1000円
- ~1000円
-
RIGOLETTO OCEAN CLUB
横浜駅 / イタリア料理
- ~2000円
- ~5000円
-
雲林坊 秋葉原店
岩本町駅 / 担々麺
- ~1000円
- ~2000円
-
よもだそば 銀座店
銀座駅 / そば(蕎麦)
- ~1000円
- ~1000円