赤坂にある、虎屋本店。 この日は年始限定のお雑煮。 飲み物付き。¥3000ほど 白味噌仕立てで、お椀のフタを開けた瞬間、鰹節の良い香りがふわっと。 お汁は優しく品のある甘みで、とても美味しい。京人参、海老芋、そして丸餅が二つ。 お餅も、ふわふわしていて美味しく、満足度高かったです! 飲み物は、抹茶 京の調べをチョイス。 きれいな緑色に見惚れながら、いただきました。 お雑煮は、1/20までです。
口コミ(94)
オススメ度:91%
口コミで多いワードを絞り込み
1/13/2025 花びら餅॰˳ཻ̊♡ 初釜のお菓子は花びら餅でした。虎屋は特別感ありますね。 #初釜 #花びら餅 #虎屋 #人気店
草月ホールで午後から開催されるお笑いの公演を観に赤坂まで。ランチで利用させていただきました。 土曜の昼でしたが、ネットから席の予約をして、待ち時間大体10分位でしたがすぐに自分の案内がきました。 「季節の食事」、すべて優しい味で身体に染み渡りました。他のメニューにあったデザートはすごく美味しそうだったので、また今度の楽しみに行きます。
2024/11/17の閉店間際に。 素晴らしいの一言でしたw 優しい和菓子。
TBSから一ツ木通りを見附方面に出て、日枝神社方面に歩くとこの店に出る。3階が果寮と呼ばれる喫茶店で、大学時代の仲間とお茶をした。 隈研吾先生が作りそうな木材を多用したインテリアで、 客どうしの距離感を多くとってあって長居したくなるし、実際に長居した。(すいません)(設計は内藤廣さん) 友人の一人は季節の花を模した「紫陽花」で、きんとん製、御膳餡入との説明があった。それが在庫ラストワンであったので、私は「紫の玉」羊羹製、白餡入を頼まざるを得なかった。冷茶を頼むとグラスで冷茶が一緒に運ばれ、温かいお煎茶を頼むと三煎できる量のお湯と一緒に出てくる。 お煎茶は、京都は寺町通り二条上ルの一保堂の煎茶「正池の尾」よりはるかに高いグレードのモノを採用しているのが、茶葉を一目観て判ったし、一服してそれを確信した。因みに同席6名の内、自宅に急須があるのは半分の3名で、日本文化の退潮を実感したのである。 食した「紫の玉」はこれも紫陽花がモチーフなのであろうかあまり甘くなく、煎茶の選択で良かったと思った。 支払いを済ませてエレベーターで一階に降りると、そこに羊羹の自動販売機があった。赤坂店限定のパッケージだというので土産に買った。中身はどこの百貨店でも販売している三種の羊羹だが、私は「夜の梅」を常用しているので、他の二種は久しぶりとなる。なお、我が家ではこの小型羊羹を切って分けて食べるので贅沢ではない。 さて、2024年6月から「喫茶店」ジャンルのTOP Userに選ばれました。ということで来店したわけではありませんが、皆様のお役に立つよう粉骨砕身奮闘努力を重ねる所存でございますので、よろしくお願い申し上げます。