更新日:2025年06月14日
素朴で家庭的な味を楽しめる明治38年創業日本最古の居酒屋
「みますや」 は、1905年(明治38年)創業の東京最古の居酒屋として知られ、神田司町に店を構えています。明治時代から100年以上の歴史を持ち、現在も多くの人々に愛され続けています。店の外観は趣のある木造建築で、店内には昭和の雰囲気が色濃く残り、まるで時が止まったかのような空間が広がります。 名物は新鮮な馬刺しやもつ煮込みで、昔ながらの素朴な味わいが特徴です。また、季節の食材を使った一品料理も充実しており、日本酒とともに楽しむことができます。創業以来、多くの文人やサラリーマンたちに親しまれ、老舗ならではの温かいもてなしが魅力の一つです。 東京の居酒屋文化を象徴する「みますや」は、歴史を感じながら一杯楽しめる貴重な存在です。
賑やかな雰囲気でワインと肉を楽しめる!絶品お肉料理のお店
東京ブッチャーズのランプとハラミ。 6月末で退職するボスの送別会。今回は東京Ver。 神田駅近くにあるステーキがリーズナブルで食べれる人気店です。私が30分ほど遅れてしまったので、先にランプ肉はなどを注文してありました。 追加でハラミ、フライドポテト、ソーセージとマシュポテトなどを注文。 お肉はレア感のある焼き方で肉肉しくて美味しいです。ドリンクは途中からチリのメルローの赤ワインを。〆には肉屋のボロネーゼを頂きました。
内装にもこだわる大人が集まる絶品のコーヒーとスイーツの専門店
湯島にある「自家焙煎珈琲 みじんこ」さん 湯島、末広町、御茶ノ水どの駅からもちょっと歩く大人気カフェ 奇跡的に並びなしだったので行ってきました〜♪ でも出る時には8組くらい並んでたからタイミングめちゃ良かったようです QRからオーダー ◆プリン 1段 もっちりかためのプリン エスプレッソを使ったカラメルをかけて ⚫︎ラムレーズンのコーヒーバナナシェイク バナナムースにラム風味のカスタードとエスプレッソを合わせてシェイク トッピングに自家製ラムレーズンアイス 大人の味わいのバナナシェイク #自家焙煎珈琲みじんこ #みじんこ #湯島グルメ
神田にある、美味しいお肉がお手頃価格で楽しめるワインバル
神田で仲間飲み。 前菜盛り合わせは食べたかったピクルスやら鶏ハムも入っててお得。 フライドポテトを食べたいがメニューにない。 お肉を頼むと付け合わせにしっかり入って満足度も高い。 ハーブの効いたソーセージにはマッシュポテト。 リーズナブルで美味しい。 ビールからスタート、途中ワインを挟みビールに戻る。 ガッツリお肉を満喫しました。
まろやかな「欧風カレー」と、辛さの強い「印度カレー」が頂けるお店
気になっていた百名店、Retty人気店三つ星のトプカ❣️ お店イチオシのムルギカレーと、 どうなんだろ〜と思っていた欧風カレーを食べ比べてみた(≧∇≦) お店の公式サイトより、冷凍便でお取り寄せ。 お店と同じように盛り付けました。 欧風チキンカレー 欧風らしくコクがあります。 まろやかさがありつつ、 しっかりスパイス感も生きてるタイプ。 チキンは柔らかく煮込まれていて、 旨味がルーに溶け込んでる感じ。 辛さは中辛くらいだけど、 スパイスの香りが立ってるから物足りなさはない。 ルーはトロッとしてて、 ライスとの相性が抜群。 甘み(玉ねぎ、りんご、マンゴーチャツネとかのコクのある甘さ)も感じるけど、 最後にスパイスのキレが締めてくる バランス型の味♪ ムルギカレー スパイスガッツリなチキンカレー かなりスパイス感強め 激辛! ルーはサラサラ系で ほんのり油感。 香りが良くてカルダモン、シナモンあたりの香りが来るけど、辛すぎて香りに集中できない笑。 欧風チキンカレーと違って、 甘さ控えめ、酸味や香ばしさ重視。 辛すぎて痛かった(T ^ T) 食べ比べてみて 欧風チキンカレーが好きでした❗️ ただ、どちらも市販のルーでは味わえない 本格的なお店の味でした!
希少な銘柄が揃っている、日本酒好きにはピッタリなお店
☆日本酒天国、神田の和食屋さん☆ 会社で知り合ったお酒好きの方が連れてきてくれました。 私としたことが一枚しか写真を撮らないとの大失態。 でも一番最初のこのお皿に舌鼓を打った記憶があるのでよしとしよう。 知り合ったばかりの人とでも、お酒好き、食べるの好きな方とは話が弾んでしまいます。 こちらのお店は、日本酒もとても素晴らしく、連れて行きたい友人が何人か❤︎ またお邪魔します!そしてその時は、もっと写真をちゃんととります^_^
“こころ”を込めて「美味しい」を提供致します!
一品全て美味しい 神田駅から歩いて4、5分の使い勝手のよい居酒屋さん 季節限定 香箱がにの釜飯がめっちゃ美味かった
千代田区にある神田駅からすぐの立ち飲み店
2024/10/13 まぁ安い。結婚式の3次会くらいで行ったので味とかはあんま覚えてなく、もう一回行きたい。
インドの五つ星レストランで修行したシェフが提供する南インド料理のお店
カレー激戦区の神田にあるお店。初来店。 店内狭いせいもあり昼前から並んでます。 ランチの1種のカレーセットのチキンカレー辛口を注文。200円のサラダも追加。 カレールーはかなりスパイシー! かなり現地のカレーに近い感じ(もっとも現地のカレーは辛さと油で食べれませんでしたが)。 苦味もありますが癖になる味です。ナンはありませんがライスに合います。ルーもライスも結構な量です。 別料金のサラダもボリュームタップリ。他店のセットサラダの4倍位あるのでお得です。 ランチとしては少しお高いですが美味しかったです。 帰りにお店で売ってるレトルトも買いました。 #神田 #小川町 #カレー #インド料理
【神田駅南口徒歩2分】気軽に立ち寄れる一味違う魚貝バル!新鮮な魚貝を楽しむ!!
JR神田駅南口から徒歩2分ほどのところにある立ち飲み 居酒屋 2階はテーブル席があるみたい 二次会で伺いました 待ち時間なし 一人あたり2,700円くらい 選んだのは ◯料理 ・赤貝 ・本日の魚介のフリット ・名物!活貝のソテー(ミックス) ・残った貝汁でリゾット ◯お酒 ・ハイボール ・レモンサワー×2 メニューは魚介中心 名物の活貝のソテーはマスト ハイボールとのマリアージュ最高(^^) 残った貝出汁のスープでリゾットを作ってくれるのですが、貝出汁を吸ったリゾットマジ旨! おかわりしたかったけど、また活貝のソテーを注文するお腹が残ってなかったー(・o・;) お酒はセルフサービスなので自分でついで店員さんに申告するシステム 雰囲気もいいしまた行きたい立ち飲み居酒屋 #神田駅 Name:Kainomi The nearest station is #Kanda Amount of money:¥2,700/Per person(1/4) Waiting time:0min Standing Izakaya located about 2 minutes walk from the south exit of JR Kanda Station. Izakaya is a Japanese styles pub. 1-7-1 Kajicho, Chiyoda-ku, Tokyo
肉がとても美味しいガッツリ系のイタリアンバー
お肉が食べたければここ! という感じのお店です。 とんでもない高コスパの人気店。
芯はほんのり温かいレア!衣はサクサクレアな牛カツが食べれる秋葉原のお店
結論から述べますが、めちゃくちゃ美味い!! 秋葉原、というより末広町にある牛カツのお店です。 ちょうど土曜日のお昼頃に行ったのですが、主に外国人観光客が多い∑(゚Д゚) こちらのお店は人気店なので当然並ぶのですが、並ぶ場所が店先と道路挟んで教会前とで分かれているので、案内板を必ず確認しましょう╰(*´︶`*)╯♡ 大体1時間?くらい待って入店… 並んでいる時に注文を聞いてくれるので、着席するとすぐ料理が来ます。 頼んだのは牛カツ2枚にご飯大盛り、ご飯は1杯おかわりできます(*'▽'*) 料理が来ると店員さんが丁寧に食べ方を説明してくれます。カツはほぼ生なので、両面10秒くらい焼いて食べるとのこと。 おすすめはシンプルに岩塩にワサビを合わせるとのことですが、コレがバカ美味いΣ(゚д゚lll) その他に2種類タレがあるのですが、コレもまた美味いΣ(゚д゚lll) そして嬉しいのが、忙しいはずなのに店員さんが「タレ、無くなってきているのでおかわりお持ちしましょうか?」とか、「ご飯おかわり持ってきましょうか?」とか、凄くお客さんに気を遣ってくれるんです(;ω;) お会計の時に「初めての牛カツどうでしたか?」と聞かれて、「めちゃくちゃ美味しかったです!また来ます!」とお伝えしたら、店員さんも嬉しそうでした。 まさに食が人を元気にするお店です(*´ω`*) 外国人観光客の来店が多いのも分かりますね!!
レベルの高いスープカレーを提供する、昭和の雰囲気漂う神田の名店
『スープカレー屋 鴻 神田駿河台店』さんへ。この一角は左から神田カレーグランプリ2回優勝スパイスカレーの「マジカレー」、スープカレーの「鴻」、インドカレーの「エチオピア本店」、インネパカレー店「SPICE KITCHEN3」とカレー店が4店舗並ぶカレー激戦地ですね。 まずは豚骨ベースの「黒カリー」か鶏ガラベースの「赤カリー」かの選択。今日はさっぱり味の『赤カリー』を選択しました。 以前訪問したときはなかった「赤・黒2種スープカレー 1,650円」ができていました。これなら2種類の味が一度に味わえるってわけですね。具材はチキン(骨無し)のみ。こちらを食べていらっしゃる方も多い様子。 具材は「ハンバーグ」のイメージでしたが、ロースかつに惹かれ『ロースカツ 1,550円』を注文しました。ご飯の量は「普通(200g)」、辛さは「1倍(普通)」で。 ロースカツが大きい。ご飯の上に粗めのパン粉で揚げられた立派なロースカツが乗せられています。小さなカツがスープカレーに入ってくるイメージだったので想像を超えてきました(笑) スープカレーのスープがたっぷり。ピーマン、ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリー、玉ねぎ、茄子など野菜もたっぷり。そしてゆで卵。 食べやすい赤カリースープ。最近札幌スープカレーを食べる機会が多かったのですが、また違った独自の味わい。 とんかつにスープをかけてみましたが、やっぱりこカツには添えられたソースがGood。ちょっと脂身が多いのが気になりました。キャベンも添えられて良かったです。
最高の魚を驚きの価格で!!!
神田にある魚メインの居酒屋 ランチにて訪問、サケのハラス焼き定食をオーダー 日本昔話みたいな大盛りご飯、いいと思います(・∀・) でかみそ汁もファンになりそう(*´∀`) しかもこの日の具はカニ(゚∀゚) #神田 #居酒屋ランチ
種類豊富で新鮮なネタが人気、値段もリーズナブルなお寿司屋さん
定コース6170円。いろいろ食べれてお得です。いかそうめん、ホタテ刺しがよかった。お寿司はオーソドックスなタイプでした。(2024年5月30日訪問)
LINEともだち登録キャンペーン!ハイボールやぎょうざが無料!?
超穴場? めさくさ美味い餃子に出会った 皮の厚みの好みにもよるでしょうけど、具の 塩梅も大好きな王将よりずっずっと美味い! って王将好きじゃない人からしたら、大した事ないやないか、って思われるかもしれませんが いや、でもんまいっ!!で!酒もやすいっ!!
迫力満点な鮪メニューを提供する「神田のまぐろトラエモン」
2/4(火) 個人的に約5年ぶりに行きました。 高校時代からのメンバーでの宴席で利用。 飲み放題を付けての予約。Retty予約で取りましたー マグロが美味い店だけど、それ以外にもメニューが豊富です。 ライトなツマミから揚げ物系まで、海の物から陸の物まで幅広いラインナップです。 飲み放題にしたのでガンガン頂きました。 で、飲み放題を延長してもらい、ド平日なのにめちゃくちゃ飲んだ(^^;; また行きたい店です。
神田駅至近ながら、路地の奥にある秘密のカレー屋さん
【寡黙なバー店主が作る百名店7連覇カレー】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 本日は日本橋本石町の『本石亭』 2005年創業。 訪問時点、 GoogleMAP評価「4.2」、 某グルメサイト「3.82」 カレー百名店に7度の選出実績あり。 オーセンティックかつ統一感ある店内は 老舗の純喫茶のようで「渋い」 バーテンダー店主のワンオペ店で 夜はBAR営業されてるらしい。 いわゆる “暗黙の店独自ルール有り系”の店で ざっくり解説すると ①店内を確認し空席があれば勝手に座ってOK ②並ぶ際は両隣の店の入口は塞がぬように ③注文はマスターと目があった時に ④マスターはほぼ無言 ⑤会計は空気を読んで店主の手すきな時に ⑥無言だが会計時に金額は指で教えてくれます(1200円なら指二本) バーテンダーの正装と ポマードでパリッとキメた店主が 流麗で「カレーな手つき」 …もとい「華麗な手つき」で調理。 注文からあっという間に提供されました。 ■キーマカレー …¥1100 ■特盛り …¥ 100 「欧風」「インド風」「ドライカレー」「キーマカレー」 の4種。辛さ★4つで一番辛いキーマをチョイス♪ 一般的なキーマカレーと異なり、 水分量多めのシャバシャバしたルウに挽肉を組み合わせた感じ。 その他の具材は 白米の上にフライドオニオン、ボイルした人参、キャベツ、キャベツアチャール、エリンギの石づき ひとくち食べると カルダモンとクローブの尖鋭的な刺激に加え、 マスタードなどもホール状態で入っており 「薬膳」と「スパイス」と「辛さ」の3要素が 三権分立してるようなバランス感。 期待してた以上に美味しくて中毒性あり。 ついついバクバク食べてしまう(笑) キーマもゴロゴロと肉肉しく これは特盛にして正解でした。 ご存じ「熱したキャベツ」って甘さが増しますが、 このカレーにボイルしたキャベツの甘みが絶妙にマッチ。 辛さを中和するように食べると絶品ですね。 …その一方でアチャールの酸味感や、 フライドオニオンの香ばしさの要素もあり味の複雑性も表現。 総評すると力強くかなり刺激的なスパイス感のルウを基軸にしつつも 周囲の具材の甘味・酸味・香り高さで多様な表現に長けた一品、という所でしょうか? ~あとがき~ 以上、『本石亭』でした。 …いや、これは大変に絶品! 訪問は昨年末。 2024年中に食べたカレーの中でも かなり上位に来るかな、と思う。 素直にこの店は全メニュー制覇したくなるレベルでした。 一方で独特な接客の仕方から 口コミサイトを見てると低評価もチラホラみられ、賛否両論な感じ。 個人的に独自ルールのある個性的な店って 以下3つに分類できると思ってる。 ①本当に店主が個性的なケース ②ワンオペで店が回らないのでやむなくルールを敷いているケース ③あくまで客を楽しませるエンタメの一環としてキャラを演じてるケース この『本石亭』に関しては、 パリッと正装した店主のなりや キビキビした所作みてると おそらく③で客を楽しませる要素として プロレス的に個性的な店主を演じてるのかなと思う。 スプーンをよく見ると ユリ・ゲラーの手品みたいに先が曲がってたり、 店前にベンチがあるのですが、 「すわるとこけます。故障 ※こしょう(胡椒)はあります。」 と客を楽しませるユーモアある貼紙がしてあり ちょっと面白い(笑)(最後の画像) 初見で独自ルールは戸惑うとは思いますが、 ぜひ「店主が個性的だから行きにくい」 と過剰反応して萎縮せずに、 おおらかな心で店主のユーモアを楽しみにいくつもりで訪問してみるとよいかと思う。
美味しくて、色々注文したくなる!イワシ料理専門の立ち飲み屋
立ち食い寿司、大松の2階。 やや、床が傾いている気もするが気にしない。 0次会利用のため、茗荷の漬物と鰯のなめろうでビールで乾杯。 鰯はやはり鉄板。 なめろうにすると、特に酒が進む。 ただ、イワシを食べてるとどうしても一階の寿司が食べたくなり、早々に会計をして一階へ移動。
11時半〜20時|末広町駅3分◆1973年創業の伝統の味を守り続けるカレー専門店
湯島駅から徒歩5分ほど、カレー屋の「ベンガル」は1973年のオープン。 日本のカレーの歴史もリンゴとハチミツのイメージからスパイス系、そしてインド系と 細分化した専門性が進む中、スパイス系がまだレアであった時代から、変わらずその味を提供しているのが当店。 入れば焙煎されたガラムマサラをはじめとするスパイスの香り、味への期待が膨らむ。 この日はスタンダードのビーフカレー。 カレーはグレイビーボートを使用する日本はらではの提供方法。ライスは大きな神聖なお餅を連想させるもりつけ。 とろとろに煮込まれ、ブイヨンのベースとしてカレーに溶け込み、厚みのあるスパイスの香りに口の中が包まれる。 丸いイメージを描くようなスパイスバランスも家族でも食べられそうな風味。 尖りすぎていないところが、50年以上も続く秘訣なのだろう。 #秋葉原オススメカレー
他エリアのポテトサラダのグルメ・レストラン情報をチェック!