更新日:2025年01月10日
江戸前の風味、 あなごの美味しさを皆様に
東京の日本橋にある、老舗の穴子専門店、日本橋 玉ゐ 本店さんでランチ頂きました!久々の訪問です。 箱めし 中箱 ※合いのせ 3,600円 背くらべ ※焼き上げ 3,200円 あなごのお出汁 200円×2 キリンラガー 中瓶 700円 店内の内装が歴史を感じます。雰囲気が良いですね。歴史を感じながら、瓶ビールを飲みながら、穴子を待ちます。 マアナゴは35cm以下はメソと呼ばれています。メソは小骨を感じにくく、フワフワです。 私の食べた背くらべは大きな脂の乗ったマアナゴと、メソの食べ比べができます。 タレの優しい味がアナゴに合ってて美味しい! マアナゴとメソのそれぞれの美味しさが、楽しめました! 嫁さんの中箱は合いのせにしたので、煮アナゴをちょっと食べさせて貰いましたが、これまた美味しいですね〜。煮アナゴの方が好きかも! いや〜、美味しいですね〜。 江戸の老舗も最高ですね^_^
江戸流に焼き上げた、ふわふわの鰻が美味しい老舗店
日本橋の鰻屋さんって感じが出てる 土曜日限定のいかだ2本の鰻重さつき 鰻がとろとろ 甘さ控えめの江戸っ子タレだが 味が濃くなくて鰻の味が引き立つ 吸い物は醤油味 香の物が最高に合っていて美味 ご飯が熱々でお米自体が美味しい 接待とか誰かにご馳走する店かな しつらえはそんな仰々しくない 日本酒のラインナップがすんごくて 今回飲めなかったのが残念
予約が先まで詰まっていて期待度が高まる裏切らない寿司屋
2024アワードゴールド 食べログ4.71 全料理ジャンル 全国1位 沈む鮨で有名な日本橋蛎殻町すぎた しかし、レジェンドと呼ばれるクラスの人達は皆それぞれ特色があり個性的でもあり、杉田さんの場合、やはり握り姿と毎貫スーッと沈んでいく鮨が特徴で、味だけでなく視覚的にも楽しめる ご馳走様でした メニュー ※ツマミ 1、銀杏 2、マツカワガレイ、カワハギ 3、鰹漬け、和がらし 4、帆立磯辺焼き 5、穴子茶碗蒸し 6、筋子、数の子、味噌漬け 7、葱間串 8、下足粕漬け焼き 9、穴子白焼 ※握り 10、小肌 11、墨烏賊 12、鰆炙り漬け 13、春子 14、中トロ血合岸 15、砂ずりトロ 16、秋刀魚 17、雲丹軍艦 18、金目鯛炙り 19、車海老 20、馬糞雲丹 ※白海老 ※赤身漬け 21、穴子塩 22、穴子ツメ 23、玉
鮮度×熟成×発酵の技術~新江戸前鮨と博多前寿司■只今、2023年6月の予約受付中
【茅場町】“鮨 不二楼” 茅場町駅徒歩1分の会員制のお寿司屋さんに初訪問。 期間限定、食べログ限定で一部のお席が一般開放されています。 一軒家レストランになっており、外観はまるでラグジュアリーブランドのようなキラキラした高級感ある佇まい。 1階が焼き鳥、2階が会席料理、今回お伺いした3階がお寿司、4階がバーになっています。 全て同じ母体です。 周りには下でお食事をしてから上のバーに流れる方も多くいらっしゃり、全てこの建物で完結してしまうのがすごいですね。 お寿司屋さんは靴を脱いで、入店します。 カウンターはL字型の掘り炬燵のカウンター。 だいぶ奥行きがあり、席の間隔もゆとりがあります。奥には個室も。 板前さんは2、3人ほどで対応されていました。 おつまみと握りを織り交ぜたおまかせコースは小鉢からスタート。 いも焼酎で漬け込んだ明太子や、つぶ貝旨煮などシンプルですが手のこまれた1口サイズのおつまみが6種類も!どんどんお酒が進んでしまいます。 日本酒はおすすめをお願いしましたが、グラス1杯から楽しむことができます。 握りはいきなり2週間熟成の大トロに天草の小肌! 丁寧な仕事ぶりが伺える繊細なお寿司。 握りの間に提供される”クリームチーズ 味噌漬け”や山葵の皮(?)を使った醤油漬けなどもちょうど良い箸休め。 “白いか”は鹿の子造りの美しい握り。 “クエの昆布締め”は間に木の芽を噛ませます。 一品料理として提供された”とうもろこし 天ぷら”はハリのあるとうもろこしで、とうもろこし自体のポテンシャルが良いのは勿論ですが、兎に角甘みが凄くてシンプルなお塩の味付けで絶品でした!! “車海老” 蒸した天草の車海老! 火の入り加減が好みでした。 終盤で提供されたのは雲丹、いくら、キャビア の子丼。 雲丹はミョウバン不使用のかなり良いものだそうで…!!いくらにキャビアに贅沢な丼でした。 1人でお伺いしましたが、板前さんが気さくに話しかけてくださり居心地良く楽しむことができました。 奥には個室もあるのでプライベートな会食にも! またお伺いしたいです! 【おまかせコース】(24,200円) •岩もずく •南京豆腐 •つぶ貝 旨煮 •鯨 さえずり •明太子(いも焼酎 •茄子 胡麻浸し •ガリ(新生姜の芽) •大トロ(2週間熟成) •小肌(天草) •クリームチーズ 味噌漬け •白いか •クリームチーズ トリュフ 茶碗蒸し •クエ 昆布締め(木の芽) •イサキ •金目鯛 •とうもろこし 天ぷら •わさび 醤油漬け •車海老(天草) •関あじ(大分) •イシカゲ貝 •縞鯵 •鰹 •雲丹 いくら キャビア 子丼 •穴子 •エビ汁 #寿司 #鮨 #茅場町 #日本橋
毎朝市場で仕入れた新鮮なネタを確かな腕で握ってくれるお寿司屋さん
まわら無いお鮨が食べたくて、検索していてひとりでも予約が可能なお店、みつけた♡ し、しかも百名店っ!! 予約してウキウキ向かう。 が!!!地図トラップにはまり、12時の予約で11:40に駅着したのに、「地図アプリで見る」から迷子になる迷子になる...(´;ω;`) 到着はまさかの定刻オーバー12:05。 本当に申し訳ありません(´;ω;`) オーダーしたのはお昼のおきまり握り(7貫半巻)コース¥5500 で。 ちらし寿司がお得なのは見ていたけれど、やはり握りが食べたい!! ひらめ すみいか 中トロ 北寄貝 あじ ここでお椀。 すっきりお出汁のお味が体に染み渡る。 アナゴは半分にして、タレと塩で たまごはシャリをサンドした可愛いスタイル 最後はかんぴょう巻き 平目がいきなりねっとり甘く、すみいかの歯ごたえを楽しみ、分厚い中トロへ。 びっくりするほどおおきな北寄貝、大葉を混じえた肉厚な鯵。 アナゴはふわっふわでとろける味わい。 たまごは甘くてシャリの酢加減とすごくあう。 かんぴょう巻き、私の人生の中で1番美味しかった!! え?かんぴょう巻!?ってなるけど、最後のお品が美味しいって最高だと思うの。 「他にも、なにか握りますか?」と丁寧に聞いてくださる大将。 今一度、遅刻の非礼を詫びると、「一斉スタートの会ではないから大丈夫ですよ」と優しいお言葉。 悪天候の中、お昼のお時間でもカウンターは満席! 美味しい握りと大将のお人柄ですね。 もう道はわかったし(すみません、帰りも奥様にわかりやすい道を教えていただきました)、ここはまた来たいお店。 ご馳走様でした。
毎日変わる新鮮な魚介が最高!路地裏にある手ごろな居酒屋
会社同僚と人形町の居酒屋さんに新規開拓。人形町TU宮本さんのレビューをチェックして、事前予約して伺いました。 お通しは柔らか食感の鯖の煮付け。お刺身の盛り合わせは、4種類3切れの"幸漁"。クオリティ高く本鮪、富士山サーモン、しめ鯖、金目鯛。その後、活〆鱧の炙り刺し、帰って来た白レバーのタタキ、アスパラバターをいただきました。お料理と共にお酒も、生ビールの後、鍋島(純米吟醸生)、魔斬(超辛口純米大吟醸)など沢山の日本酒をいただきました。 とにかく魚、刺身がとても美味しかったです。こじんまりとした、アットホームな雰囲気で、居心地も良く、美味しいものを沢山いただくことが出来ました。また来ますね。
コレド室町2内、便利な立地の寿司屋さん。味もボリュームも「満点」
おまかせ6,300のみ ビールは680と日本酒950とシンプル 特にドリンクメニューは無く大将に冷ややお燗とかお願いすると選んでくれる それにしても本当に美味しかった どれもこれも 赤酢のシャリで最後はお腹いっぱいになったので他のお客さんが『シャリ少なめ』もありだと思う 握りだけじゃなくてつまめるのも酒好きにはたまらない これだけちゃんとしてると予約も取りにくく人気なのも分かる お店の方と会話しながらとか高級感とか不要の自分はお鮨食べるならここ一択◎
西京焼きが最強、人気の京粕漬けもお土産にどうぞ、海鮮料理のお店
魚久の魚はご飯がどらない。
絶品江戸前寿司を堪能できると絶賛!人形町の老舗寿司屋さん
入り口から雰囲気のあるお店。 緊張しながら入ると、女将さんらしき方が話しかけてくださり、緊張も少しほぐれました。 私達の席には恐らく大将が付いてくださり、慣れない私達に二択で選択肢を出してくださったりと、とても丁寧に接客をしてくださいました。 握りはどれも美味しく、特に穴子の塩にぎりが格別でした! シメにおかわりを頂いてしまったほど(笑) カワハギの肝和えや、茹で白子(?)も美味しかったです。 普段利用はまだ出来そうにありませんが、特別な日にまた伺いたいです!
通常の3倍近くのボリュームが自慢、人形町にある老舗寿司店
【シャリがデカい江戸前寿司コースが3800円】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 『おが和』『ブラザーズ』『谷や』『小春軒』『そよいち』『三友』『駄目な隣人』…etc なにかと行列店が多い人形町界隈ですが、 本日も行列の人気店『太田鮨』 昭和30年(1955)創業。 訪問時点、 GoogleMAP評価「4.6」、 某グルメサイト「3.62」 昭和2年(1913)築の クラシカルな建物に、 カウンター8席の小さな店。 2代目の明るい大将は 店前のカーキ色のハーレーに跨って 毎朝、魚の買い付けに行くんだとか。 …そんなコチラ、3800円で シャリの大きな江戸前寿司が食べれるとあって 楽しみにしておりました♪ *中トロ *赤身 *ヒラメ *アジ *カンパチ *イクラ *海老 *玉子 *ホタテ *巻物 シャリの大きさは5段階 普通ー少し小さめー小ー極小ー極々小 …なおシャリがめちゃデカいので注意! 「極小」で一般的な寿司サイズ。 画像の「小」でも、 一般的な回転寿司の1.5倍くらいの大きさ。 「普通」だと おにぎりレベルです(笑) …話がそれますが、 江戸前寿司の発展には かの「明暦の大火」も 大いに影響していたと言われる。 大火の後、江戸の街の 復興のため諸国から職人が集結、 江戸の人口構造が変化する。 彼らの多くは「単身者の男性」であり 独り者の彼らがファーストフード的に サッと食べられる屋台スタイルの 飲食店への需要が高まった。 大火の後に設けられた 広大な火徐地(ひよけち)には 蕎麦や寿司の屋台が軒を連ね、 ここで寿司は、 発酵調理に日数がかかる「なれずし」から、 屋台でも即席で調理できる鮮魚の「生ずし」が主流になった。 この時代の寿司は 「シャリが馬鹿デカかった」事で知られ、 江戸後期に喜田川守貞が著した『守貞謾稿』にも、おにぎりのような江戸前寿司がイラスト付で図解されています。 …この『太田鮨』まさに昔ながら 生粋の江戸前寿司としてのシャリの大きさだ。 柔らかな酸味の白酢で 粒立ちがよく大きさの割に崩れにくい米です。 「中トロ」は間にネギトロが仕込んであり、 ちょっとしたサプライズだ。 丁寧に隠し包丁が施された「アジ」は、 口の中でハラリとほどけ、柔らかに溶けていく。 「ホタテ」は江戸前らしく 甘いツメが乗っています。 ぷっくりとした弾力感と嫌味のない甘味の調和。 最後の巻物は 「干瓢」「かっぱ」「沢庵」「鉄火」から選べるシステムです。 海苔巻からはみ出る、 大きなマグロの鉄火で大満足でした♪ ~あとがき~ 以上、宿題店『太田鮨』で オーセンティックなファーストフードとしての ザ・江戸前寿司を堪能してきました。 注意点としては冒頭の通り 8席のみの行列のできる人気店な上、 寿司コースという特性上、開店後の一巡目を逃すとかなり待つ事になります。 ややハードル高い店ですが、 東京の中心地で昔ながらの江戸前寿司、 しかも3800円でお腹一杯になれますので 是非お試しを
anniversary マウンテン❗️ 年1のスペシャルデーは行く機会を狙ってたこちら。 開店10分前、先客3名。無事セカンドグリッド確保^o^ 頼んだのはもちろんうな重マウンテン。ごはんは大盛り。2匹の鰻が折り重なって重からはみ出てます(^^) 関西風の蒸さずに焼くタイプ。パリッとした食感と香ばしさが堪りません(o^^o) 卓上には七味唐辛子、粒山椒、粉山椒、たれ。 鰻が多いので調味料をいろいろ試しながら食べたけど粉山椒が1番馴染みました(^^;) 贅沢に鰻を食らって最後の一粒までお米を食べてご馳走様(o^^o) 新小岩の和友より少し軽いけどそっちは関東風。 こっちもかなりボリュームあって美味しかったです♪ #うな重 #関西焼き #マウンテン #PayPay
【産地直送】当店自慢の『厚岸の牡蠣』は癖のなく濃厚な味わいです!北海道厚岸の食材にこだわり抜いて、鮮度を活かした数々の料理をご提供しております![銀座線「三越前」直通 コレド室町内]
海鮮バラチラシ定食をいただきました! バラチラシは卵黄に牡蠣醤油を混ぜていただきます。濃厚な味が美味しい! 牡蠣には目がありません。まずはお塩でカキフライ一口。絶妙な火入れでサクサクジューシー。臭みがかなり少なくクリーミーながらもあっさり食べられます。続いてタルタルをつけて。 バラチラシは最後お出汁いただけるのでお茶漬けにできます。お出汁お願いしますと店員さんにお願いすると”今お出汁しまーす”との返事が笑楽しい。 生のお魚に温かいお出汁ときゅうりはどうかなと思いましたが、お魚のみが締まりまたお出汁の風味も加わり合いますね。 とても考えられているメニューだということがわかる一品。まだいただきたいと思うお味でした。 最後にカキフライおいしかったと伝えると牡蠣に対する思いを隠しきれない店員さん。”牡蠣はじめはぜひうちで!”とのこと。気持ちいいやりとりでした^^ ご馳走様です。
大盛り=すり切りはほんまボリューム満点すぎてやばい@小伝馬町。 ずっと気になっていたお寿司やさん。 ランチはチラシのみですが、ここのボリュームがやばかった。 初めての入店で一番手前の角にすわろうとしたら 「そこはダメ」 って注意される。 その隣へ。 どうやらここは提供口だったからのようだ。すみません。 大盛りで!って頼んだらすり切り一丁と頼まれる。 そしたらこの桶のお皿いっぱい詰まってご飯が入っている。 大盛り頼んだから食べないわけにはいかない。 頑張って食べました。 そして筋子がうまかった! 最近は良い魚が入っていないと店主が嘆いていた。 それでも普通に美味しかった。 またいきます! #retty人気店
食欲をくすぐる身がふわふわで本当に美味しい鰻の老舗店
さて、今日私が頂くのは日本橋三越前『伊勢定本店』のアレです。 今日は三代目の御好意で四階の宗庵で頂きました。 鰻巻き、鰻ざく、とても綺麗で美味しい。肝焼きは良い鰻のものとすぐわかる食感です。 久しぶりに頂くアレは大きめの丼で登場。 柔らかさとふんわり感が目で見てわかるような綺麗な色と艶。三代目の良い仕事がわかります。 大変満足致しました! #日本橋 #伊勢定 #鰻 #鰻丼 #マジで旨い
カニたっぷりクリームコロッケがおすすめ。日本橋のかに料理専門店
2023年12月利用
どれも手が込んでいて美味しい。名古屋では味わったコトない江戸前のお寿司
遊穂 純米 石川 1300 ランチのにぎり 8000 お通し そうめんと寒天 海ぶとう 出汁付 ガリがサイの目! エビの昆布締め 石垣鯛 漬けまぐろ シマアジ 剣先イカ 中トロ◎ カツオ チダイの昆布締め コノシロ◎◎ いくらご飯 卵かけご飯みたい◎◎ あなご◎◎ 巻きもの かんぴょう巻き お椀 しじみ汁 追加 炙りのどくろ◎◎◎◎ 雲丹軍艦◎◎◎◎ 15488
お目当て穴子丼は、、、売り切れ!残念!
炭火でじっくりと焼かれた鰻が提供される情緒ある木造家屋のお店
今まで、いただいた中で、もっとも甘さの少ないスッキリしたうなぎだと感じました。 ふわふわ感は、関東圏では平均的なバランスの取れた鰻でした。 部屋から庭を眺めることはできませんが、お店の感じも古い日本家屋で、「赤坂 重箱」に少し似た感じです。 場所は少し不便ですが、うなぎ好きの方であれば、訪れる価値があると思います。 人気の小網神社が近いです。 ただ、1月は行列が長い可能性があります。
熟成魚文化の町、福井県美浜町 1.糠熟成の『鯖へしこ』 2.塩蔵熟成の『塩鰤』 3.恒温恒湿熟成の『美浜熟成魚』 生でも焼でも不思議に旨い。 美浜の熟成魚食べてみい。
ここ良いぞ。 福井補正あるとは思うけど、そこらの居酒屋行くくらいならここで食べたい。 店のスタッフが自分で考えて動いてる人が多い(これなかなか少ない) 声かけがマニュアルじゃなくて人と話してる感じがする。 (こちらがコミュ障なのでもうしわけねぇ) お通しのサラダが福井の朝市とかで見かける彩り感。 里芋ポテサラねっとり珍しい。 ガサエビ唐揚げは頼んだ方が良い。質がいい。 美食福井の福井ポークが売り切れてたけど代わりに出してくれた福井ポークのベーコンが異常に美味かった。 これ1切れと1人前土鍋ご飯とかで1500円出せる。 蟹味噌ふろふき大根はカニ身も山盛りのっててデカい。 硬めだけど嫌いじゃないよ。 正直ここでやめておくべきと思ってたんだけど、 勢いで追加したおろし蕎麦が2人前ある暴力。 おろし蕎麦じゃなかったら入らなかったね。 1人で行くと気になるメニュー頼みきれないから、 あと2品減らして何回か来たらいいのにとゴーストが囁いた時に聞けば良かったんだ。 ちなみに、店出たところにSランクビルの綺麗なトイレが3個室あるのも最高です。
国産備長炭で焼き上げた鰻が楽しめる、創業明治8年の老舗うなぎ専門店
うな重菊(共水うなぎ)お通し込みで7200円。私ランク63、食べログ3.6。 久しぶりにきたーという美味しい店。飛び抜けて美味しいと思いました。まず、共水うなぎの食感が芸術的。脂の量、柔らかさ。 これに加えて、少し焦げ目の入った焼き加減が最高。香ばしいです。 1875年から続き東日本橋の超老舗。すごかったです。 もちろん、再訪します
甘酒横丁付近 すし・魚料理のグルメ・レストラン情報をチェック!