更新日:2025年03月30日
あつあつ玉子は出汁たっぷりの人気メニュー。ゆったりとできる居酒屋
【週末PM3時からの0次会】 週末の飲み会の前に0次会をやるのに来たお店! 19時までドリンクが半額! スタッフ少なめで遅いけど頑張ってます! 飲み放題オーダーは前日予約まで!!! (どこにも書いてないが…) #週末 #3時から飲める #半額 #飲み放題前日オーダー #駅近で嬉しい
安定感抜群、大きなネタで鮮度も良い人気の回転寿し店
やはり市川の銚子丸は旨いですね、平日14時まで無料のあら汁は魚の出汁と具沢山の野菜の甘味が凝縮されて実に美味しいです。マグロは勿論ですが、銚子丸に来たら鯖の棒寿司、玉子も群を抜いて旨いです。ごちそうさまでした、 あら汁3杯 寿司6皿 合計1080円、 銚子丸さん、ごちそうさまでした。 2018/6/13(水)訪問 #あら汁が旨い
新鮮ネタのお寿司やあら汁が楽しめる少しリッチな美味しいお寿司屋さん
#のどぐろ
下貝塚にある市川大野駅からタクシーで行ける距離の回転寿司
【もはや運命!?用事があったお店の目の前でまさかの"銚活"9店舗目/92店舗】 家族お出かけ編は一旦、コレにてストップ。ということで、やはり大好きな銚子丸全店舗制覇を目指す活動”銚活”で締めくくりたいなと。やっと1割制覇ですよ。そして、これは運命的な出会いを果たした店舗でして… 先月のこと、先の投稿にある通り、嫁さんへの誕生日プレゼントでダイソンを購入したわけですが、家にあるやや壊れたダイソンの処分をどうしようかなという話に。普通に捨てれば粗大ごみになってお金もかかるので、どうせなら売ってちょっとでもお金になればラッキーかな、と。まぁ粗大ゴミに出すのもお金がかかるから、最悪タダで引き取ってもらえればくらいの気持ちで、ハードオフに行くことに。一番近くのハードオフが市川にあったので、車で向かいました。その後のランチで回転寿司でも行きたいねーなんて車内で嫁さんと話していて、30分ほどで到着すると、ハードオフの目の前にまさかの「銚子丸」さんがあるじゃないですか!もうこりゃ行くっきゃないということで、ハードオフでダイソンを売り払った後は、すぐさま飛び込みました。ちなみにダイソンは6年落ちくらいで、一部壊れていましたが500円で買い取って頂きました。 お店の場所は最寄駅が武蔵野線の市川大野駅。とは言え歩くと30分くらいかかりそうな住宅街の中にある県道沿いのロードサイド店で、車での利用者かご近所さんが大半でしょう。駐車場は広々。店内は、他店舗に比べるとそこまで広くなく、横長な感じ。11時半くらいに入ったので、待ちもなくすぐにボックス席にご案内頂きました。その後は、続々とお客さんが入ってきていて、店を出る頃には5組くらいの待ちが出ていました。やはり人気なのね。早速注文スタート〜! ・マグロ3種食べ比べ(中トロ、ビンチョウマグロ、中落ち) ・鳥貝② ・ウナギ ・ホッケ ・ヒラメ ・真イカ ・エンガワ ・ゴマフグ昆布締め ・ハタ ・サラダ ・モズクみそ汁 ・卵焼き ベジファーストでサラダから頂き、まずはフェアでやっていたマグロ3種はマストバイ!ビンチョウマグロは歯応えがありつつトロッと蕩ける食感とととに染み出すマグロの味わいが堪らず思わずおかわり。そして、久しぶりの鳥貝!あったら絶対頼むくらい大好きなので、こちらも思わずおかわり!フニャッとプチっと食感と薄味でお醤油がしっかり馴染みます。そして、この日はレアものが結構、豊富。鳥貝もそうですがホッケにゴマフグ、ハタとあまりお目にかからない逸品揃いでどれもサッパリ系で美味。特にホッケは握りで食べたのは初めてかも。ちょっとだけ炙りが入り、カラシで頂く握りは新鮮。もちろん美味しかったです。ハタもかなりサッパリ系だけど弾力しっかりで滲み出る味わいがコレまた良いですなーこういう白身はあると頼んじゃうよね。定番系のイカ、えんがわ、うなぎ、ヒラメも安定の美味さで、食卓を豊かに彩ってくれました。息子も卵焼きをパクパク食べてほぼ平らげていたので、さぞかし美味しかったことでしょう。 そしてコチラの銚子丸さんで、何より嬉しかったのが、ホスピタリティの良さ。何かと息子のことを気にかけてくれて、何も言わずとも椅子やお皿なども用意してくれたし、店員のおばちゃんがたびたび声をかけてくれて、子供も何だか嬉しそうにしていました。普段なら途中で飽きてギャーギャー言い出すこともしばしばありますが、終始ご機嫌で、お寿司を楽しんでおりました。生魚はもう少し先だけど、問題なく食べられるようになったら、やはり銚子丸さんでお寿司デビューさせたいと思うように改めてなりました。ありがとうございます。ご馳走様でした!
地元の常連さんでいっぱいの隠れた名店、白魚の天ぷらが絶品の寿司店
(消えたので再投稿)子供のころから正月祝いのたびおばあちゃんに連れてってもらってる地元民愛され系寿司屋です。ほぼ活け造りな新鮮魚介と(イカが動いてたこともありました)、握り具合絶妙なシャリ、この歳になってようやく有り難みがわかってきました。ホヤ刺し、銀鱈西京焼きとハジカミ、トロナスのあんかけ、カニとかの天ぷらなど。思う存分日本酒とともに。
駅前のお寿司【千寿司】さん
東京弾丸独り旅⇦既に2人になってる。 2軒目ゎココ。駅前のお寿司【千寿司】さんです。 1軒目焼肉〜のお寿司。長男君、ちょいちょい会社の人に連れてもらうココ。特上ウニと中トロと握りで! 茶碗蒸しがめちゃくちゃ美味しくて、焼酎ウーロン茶割りでゆっくりと。 最近マイブームのホタルイカ。私、酢味噌大好きすぎてとにかくホタルイカシーズンになると食べまくります。 はぁ〜(≖ᴗ≖ )♡幸せ。美味しくて、久々の長男との呑み満喫しておりまし。
のり巻き以外にもちらしやにぎりもある。テイクアウトもできるお寿司屋さん
2年前に開店した最初はテイクアウトがメインでスタートした小さなお鮨屋さんです。店名から巻き物メインのテイクアウト鮨かと思ったら、実はちゃんとした江戸前のお鮨屋さんでした。最近は店内で食べる人が増えているそうです。前々から気になっていたのですが、ようやく行く機会に恵まれました。 パーキングが2台分あるお店の入り口はテイクアウト用のカウンターになっていて待合の椅子が2脚置いており、テイクアウトの先客ありでした。今回は中でいただくことにしていたので、4席あるカウンターに案内されます。こちらも先客ありで、ご年配の上品な女性がにぎり単品と小鉢料理を都度オーダーで召し上がっていました。こういうのって超カッコイイ‼︎メニューはテイクアウト用と異なるとのこと、見るとビールや日本酒もあり、休日モード全開(謎)でいくことにしました。 奥の松 650円、アテにイカ納豆 324円、お鮨は店名のついた 小町にぎり 1080円、をカウンター越しにオーダー、大将が女将さんに小声で伝えています。すぐに冷えた奥の松、サービスのポテサラが運ばれ、なんと女将さんから最初の一杯を注いでいただき、恐縮ですm(_ _)m ほどなく大将から小鉢に盛られたざく切りのガリとイカ納豆の小鉢がカウンターに置かれます。イカ納豆は想像したよりも大きな鉢で叩いた納豆と細切りのイカがねっとりと混ざっていて、日本酒と合いますね〜。これで300円って申し訳ないくらいです。小鉢に盛られたガリはゴマが振られていて、酸味もマイルドなのでお酒のアテにも十分いけるもの、これも美味しい‼︎ しばらくするとカウンター越しに五巻盛りの一皿目が出てきます。シャリ小さめ、酢飯はマイルド、ネタはどれも丁寧な仕事がなされているのがわかります。特に一皿目の白身魚と後半の二皿目の海老の尾の処理には感心しました。玉子焼きはもちろんツマミタイプで、大人の鮨はこうでなくてはなりません。マグロの細巻きはシャリが絶妙な巻き具合でこれも大満足。途中、何も言わないのにガリが足され、大将の気配りも素晴らしい‼︎ 食べる進み方に合わせて出されたたっぷりの味噌汁は出汁がしっかり出ている豆腐とワカメのオーソドックスなもので、青ネギの香りが立つシンプルですが完成度の高いものでした。最後にアガリと「あるときだけですけれど」と出された和菓子をいただき、満足な休日ランチとなりました。 アルコールを飲むお客さんはあまり多くはないと思われますが、お通しがわりのポテサラが用意されているのも驚きでした。常に抜かりない準備が行き届いているというのは大変気を遣うことなのです。 店名についている「のり巻き」よりも「江戸前鮨」と言うべきネタの良さが光る本格派鮨屋だったことがわかり、こんな店がある地元でよかったとつくづく思いました。もうお鮨を食べにターミナル駅まで出る必要はないですね‼︎ おまけ:テイクアウトもしました。写真は小町ちらし 450円(税別)、ネタ一つ一つに手がかかっていてテイクアウトのレベルではないと思います。もうスーパーでは買えませんねσ(^_^;) #住宅街のど真ん中 #江戸前鮨 #テイクアウト #季節ものも豊富 #バレンタインキャンペーン
心のもてなし味が自慢
夏休みの最後に主人とお伺いしました。 毎年、市川ふるさと祭りで鯵寿司をいただいていましたが、お店に行くのは初めて。 滅多にないマグロのたれや店名が入った玉子焼きなど、大将の丁寧な仕事ぶりがよく分かります。お寿司もとても美味しく、最後にトマトとオレンジのシャーベットで口の中がサッパリ✨ どうもご馳走様でした❗️
市川市にある市川駅からすぐの寿司屋さん
なかなか慌ただしい今日この頃、外出のついでに、土曜でもランチメニューがあるこちらで昼食を済ませることにしました。ラーメン、うどん、イタリアン、中華と駅ビルの中にはいろいろありますが、こちらは寿司ということもあって比較的待たずに入れるのです。時間優先だしランチメニューもあるので、私にとっては忙しい時のお助け店になっています。 この日も私の定番、百合 1200円 にしました。私的には1本まるごとの穴子がポイント高いのです。店内は9割ほどの入りで、カウンター席でバックオーダーがいくつかあるようで少し待ちます。でも職人さんの動きを見ていると飽きずに時間が過ぎていくのですね(^ ^) 板場とカウンターの間に衝立があるので、ちょっと渡しにくそうな体制で渡されました。すかさずホールスタッフがお椀を持ってきます。この阿吽の呼吸が素晴らしい‼︎ セットの内容は以前からは変わっていないようですが、この日の海老はかなり立派なもので大きくて厚く、少し得した気分かしら⁈ どうしてもサーモンが入っているのは、チェーン店なのでここは妥協点ですね。 いつの間にかこちらも自動受付機が設置されていました。前の方が利用方法が分からず困っていたら、すぐにスタッフが気付いて駆けつけてくるのは良いのではないでしょうか? 省力化して提供価格帯を維持する企業努力は大切ですし、省力化しても混乱や不快感を与えない体制もあり、応援したいブランドのお店です。
回転寿司でありながらどれも絶品。お寿司がおなかにいくらでも入っていく
接客に難があった 本八幡のすし三崎丸が 回転寿しにリニューアルw 回転寿しになったおかげで 接客態度の悪さを気にせずに 楽しめるようになりましたw 接客態度が悪いだけで 味は悪くなかったですからねw どうもネタが厚くて デカくなったようです。
市川、本八幡駅からすぐの寿司屋さん
どこでランチにするか迷いながら歩いていたら某コッテリ系ラーメン店の前を通りがかり、その匂いで一気に真逆の海鮮系さっぱりランチに頭が切り替わったので、隣のビルにさりげなく出ていたお寿司屋さんに伺いました。初訪です。 ビルの1階ですが奥まった場所にあり、若干躊躇しながらの入店となりましたが、すぐに大将からカウンター席に案内されました。ランチメニューはにぎりとチラシの2種類で、今回はにぎり 1000円をチョイスしました。 まずは茶碗蒸しと味噌汁、続いて小鉢が運ばれます。茶碗蒸しは 海老、ホタテ、かまぼこ、椎茸 の具材フルの本格的なもので、出汁も効いています。味噌汁はハマグリなのですが大きなハマグリが2つ、添えられたほうれん草が手作り感を増していますが、これも上品な味噌の使い方で嬉しくなります。小鉢は山菜、きゅうり、ワカメの酢の物でしたが、お酢が柔らかくいくらでも食べれそうです! 程なくしてターキッシュブルーの角皿に盛られたにぎりが出てきました。にぎりはシャリ小さめで鮮度の良い身は厚く、酢飯も酢の物と同じく柔らかいすし酢で魚が引き立っていました。特に印象に残ったのが鮪の中落ちを軍艦ではなくにぎりで供されたことで、キッチリと握られたたっぷりの中落ちが嬉しいですね。 もう永くこの地で営業されているとのこと、大将、女将さん、板さんの息の合った掛け合い、常連さんとの弾む会話が歴史を物語っています。次回はランチのちらしにもトライしたいのですが、夜にお寿司で軽呑みなんていうシチュエーションが似合うお店だと思いました。 #地元民に愛される店
大野町にある市川大野駅付近の寿司屋さん
今日は、色々な所で美味しいと聞いていた お寿司屋さんで、ランチです。 今まで、何回か店の近くまでは、足を運んでは 別のお店にした事が何回も有ります。 入口からちょっと、入りづらい雰囲気が 有りますからね。 注文は、ランチメニューより 『にぎり(¥1000)』、相方は『ちらし(¥1000)』 です。 ランチには、サラダ、みそ汁、オレンジが 付いています。 にぎりの中では、江戸前の仕事が生きる 干瓢、玉子が凄く美味しいです。 干瓢は、今まで食べた中で一番でした。 話では、マグロが絶品と聞いていたんですが、 マグロ、こはだでは、違いが解りませんでした。 ただ、ランチメニュー以外も食べてみたいと 思いました。 客層は、年配の方が多く、地元に愛さてる お店の様です。 御馳走様です。美味しかったです。 #春ごはんキャンペーン
【まぐろのカリスマ、八幡BASEへ】 Retty初投稿!TVチャンピオン マグロ料理人選手権優勝、本八幡駅前にあったまぐろのカリスマ店主が、南八幡に移転してきた!寿司バル、八幡BASEとして復活!場所は、元奥原商店の跡地です。 実はもう2回行ったので、2回の来店分の写真をアップ。 日替り海鮮と野菜たっぷりライスボール 800円 まさにメニュー名通り。サラダボウルに白米、その時々の海鮮と、普段野菜が不足気味の身体には嬉しい新鮮サラダ。野菜と海鮮って相性いいんだよなぁと思いながら、スプーンで一気にかき込む。 野菜と海鮮の相性の良さが旨みにつながるわけだが、 視覚→見た目が緑、赤、白、黄と鮮やか 触覚→食感がプリプリ、シャキシャキと違うので楽しい 味覚→野菜の瑞々しさと海鮮の肉々しさがGAPになる からおいしいのかなぁと。 店主は利き酒師でもあるらしく、日本酒も充実していそうだったので、色々教えてもらいながら夜飲むのも良さそうだ。 店内、まぐろがぶら下がっている。TVチャンピオン優勝の大きな駒が実力を雄弁に物語っている! また行く。 #まぐろのカリスマ #TVチャンピオン優勝の店主のお店
南八幡にある本八幡駅からすぐの寿司屋さん
まさに、近所にあって嬉しいお寿司屋さん♪ 気取らず、美味しく、良心的! いつもスッピンでお邪魔してすみません。みたいな。 茶碗蒸しも、具沢山で美味しい~です。 そして大将の低姿勢っぷり、プライドを感じます。。
市川、南行徳駅からすぐの寿司屋さん
なかなか良いお寿司を出してくれそうな店構え。 ところがランチはお蕎麦をリーズナブルに出してくれます。おまけのお寿司もつけられます^_^ お寿司も蕎麦も美味しいー。一度夜に行ってみたいものです。
市川市にある市川真間駅付近の寿司屋さん
江戸川を越えて名物の蛤寿司を食べにきました。 大名にぎり(¥3250)は蛤寿司入り。赤貝、鮪、雲丹も素晴らしく美味しい。大きな蛤の入った潮汁つき。 この辺りは散策にもってこいの場所。ぜひ散策ついでによって欲しいお店です。
3/17㈪【千葉の町寿司】@市川市鬼越 No.1608) 午後、本八幡の銀行に用事があり、その前に地元の廻らない寿司屋に訪問、 此方は完全な地元密着型の町のお寿司屋さんです、 80歳は超えているだろうか大将が握り、60くらいの息子さんが握りと出前を担当しているようだ、 握り寿司1.5人前を頼む、 まずは、お茶が出てくる、大将はチト前傾姿勢で丁寧に握り始める、 カウンターから眺める所作も、これから寿司を頂く間合いだ、長すぎても短すぎてもいけない、大将次第がいい、 さて目の前に登場した寿司は、ピカピカ輝いている、 無骨な漁師寿司のような見た目だが、それがまたいい、 まずは、大好きな玉子からいく、大きくて甘めの玉子焼は、いきなり大谷翔平の先頭打者ホームランだ、 次に光り物をいく、いい締め具合だ、まさにいぶし銀の2番ムーキー・ベッツだ、 熟成感のある中トロもいい、煮穴子もいい仕事をしている、 このクオリティならスーパーの寿司売場で、寿司だけでも1200〜1500円はするだろう、 握り10巻、巻物、あら汁、ポテトサラダ、渋めのお茶、 ちょっとした構えの寿司屋なら2000円以上はするだろう、 限られた値段の中で、どれだけのものが出せるかが、町寿司の心意気だ、 正解は最後の画像の『にぎり1.5人前』です、 表には出前のカブが2台、不便な場所だが、地元に根付いているのが分かる、 次回は、夜訪問し、日本酒も行きたいと思います、 JR下総中山からは20分、京成鬼越駅からは2分、 鬼越とは怖そうな地名ですが、日本一のカツ丼の『越後屋』もあります、優しい街です、 2025/3/17㈪ 17:00 #回る寿司より安いが絶品 #千葉県市川市 #漁師寿司
本八幡駅近くにある寿司店。町寿司というにはちょっと上等で、かといって敷居が高くない感じがいい感じです。仕事の会食で利用。 店内はカウンターのみ7席なのでゆったりと過ごせます。 お任せコース8,470円+飲み物。+おかわりの穴きゅう巻き。 コースの内容はにぎり8、巻物半分、玉子焼、刺身、つまみ4、椀、デザートの内容。 お寿司はものすごく特別なネタがあるわけではないですが、ベーシックなネタがしっかりいただけます。 サビはそんなに効きは強くないです。シャリは小さすぎず、大きすぎずでそれなりに腹もちもいいです。 日本酒もシブいラインナップで良かったです。 一人12,000円程度でしたが、穴きゅうが990円なのでコース+飲み物で11,000くらいです。お酒が良心的価格設定で安心して飲めると思います。 定期訪問店にしたいです。ごちそうさまでした
市川、原木中山駅付近の寿司屋さん
土曜日の夜に伺いました。 寒い雨の日でしたが賑わっており、地元で愛されている感じがしました。 特上にぎり(2,500円)と茶碗蒸し(400円)を注文。 にぎりには蛤のお吸い物が付いていました。 まずお寿司!! 見た目からゴージャスでどれから食べようかめちゃくちゃ迷う、そしてどのネタも大変な旨さ。 海老やウニは甘く、アナゴやトロは蕩け、イクラや子持ち昆布はプチプチ、それぞれの旨味がしっかりと出ていました。 だし巻き玉子も良いお味。 そして茶碗蒸し。 とろっとろのほかほかで、白子や貝柱、銀杏に白身魚など具材も豪華。めちゃくちゃ美味しい。 感動しました。お祝いの日などにまた伺いたいです。
市川市にある行徳駅付近の寿司屋さん
大将は天然物にこだわっています。抜群に美味しいお魚が食べられます。旬が味わえて、リーズナブルなお店です。
市川 寿司のグルメ・レストラン情報をチェック!