浅見茶屋 あさみちゃや


お店情報
042-978-0789

コシが強く歯応えのある武蔵野うどんが味わえる、甘味も食べられるお店

口コミ(32)

オススメ度:89%

行った
43人
オススメ度
Excellent 32 / Good 9 / Average 2

口コミで多いワードを絞り込み

  • 知人と一緒に西武池袋線の正丸駅から吾野駅迄のルートでトレッキング、その帰り道に訪問したお店です。 車でも行けますが、かなり手こずりそうな道を行かねば到着しない場所ですかね。結構人里離れた所にあります。 お店に寄ることは計画してましたが、味についてはあまり期待してませんでした。おまけに注文しようと思った品は売り切れ!それで注文したのが「鳥南蛮うどん」の暖かい方、因みに冷たいのもあります。 半分ガッカリ⤵︎しながらも相方とビールで乾杯!今日について、お互いに労っていたら注文が届きました。 見てビックリ「いいじゃない!」 では、実食! 竹筒に入っているうどんを付け汁で「美味しい❗️」期待してなかっただけに感動モノです。付け汁には鳥肉の塊ではなく、つくねでした。これがいける!汁は少し濃いめですが、茹で汁の入った竹筒からうどんを取り出して付け汁の器に入れるため、緩和され又うどんは太目で平手打ち、ほうとうの麺に似てます。なので付け汁の味が濃いめの方が、合っていると思います。 ウドンの量は、竹筒で見づらいですが以外とありますよ!大盛りも出来ます。 すりゴマがついており、入れると付け汁の味がまろやかになります。

  • 子の権現の登山の途中で寄りました。古民家風でとても趣がありますが、ジャズが流れて(トイレにも流れていました)いてオシャレです。 店内は意外と広く、座敷とテーブルなどで30〜40人くらいは入れそうですが、コロナ対策なのか半分ほどしか入れていません。 中はいろりがあったり、古い雑誌が置かれていたりとレトロな雰囲気でした。 田舎うどん(油揚げ、蒟蒻、ナス、キノコが入っています)の冷たいのと暖かいのを頼みました。 冷たいのは麺だけで汁は熱いです。うどんは竹の筒に入れられていて面白いです。うどんは太めですがコシは柔らかめに感じました。つけ汁はやや甘めで胡麻の風味が効いていて美味しいです。 デザートに天草きなこ黒蜜アイスを頼みました。寒天4つ、きな粉、アイスに黒蜜をかけていただきます。アイスは手作りのようでジェラートのような感じでした。 とても美味しく大満足です。 #古民家  #うどん

  • 子ノ権現という寺社を下ったところにあるうどん店。 安政2年に建てられた古民家で営業しており、人里離れた閑静な場所にあります。 吾野駅から子ノ権現への登山道へ向かう途中にあります。 子ノ権現のある子ノ山は、飯能駅近くの天覧山から始まる縦走コースで経由できる山で、私も天覧山から子ノ権現まで縦走しようと考えていたのですが、脚が動かなくなり手前の大高山でエスケープしました。 子ノ権現は行きたかったので子ノ権現だけリベンジし、その帰りに訪れました。 吾野駅から徒歩にて、先に子ノ権現へ行き、帰りに立ち寄りました。 11時半頃、平日で雨天だったこともあってか、入店時は1人です。 肉汁うどんを注文し、懐かしいタイプのストーブで体を温めていると、次々お客さんが入ってきました。 土日などは待ちが店外まで続いて入れないほどになるとは聞いていましたが、平日の雨天時に、すれ違いにくい道路を走らせてまで食べに来るなんて、すごい人気店です。 ひとりで雨の音を聞きながら、古民家でうどんすすりたかったのですが、難しそうです。 つけ麺タイプのうどんが運ばれてきました。 うどんが竹筒の中に入っていてオシャレです。 飯能を含む武蔵野台地では水源確保の問題から小麦作りが盛んで、武蔵野台地で取れた麦で作ったうどんを"武蔵野うどん"としています。 武蔵野うどんらしい強いコシの感じられるうどんで、食べ応えあります。 お肉、油揚げに味が良くしみていて、おいしいおうどんでした。 #ご当地グルメ #ご当地うどん #武蔵野うどん

  • 山奥の奥、千と千尋の石塔を越えたかのようなある意味秘境へ。 うどん屋巡りを重ねてついにこんなお店に辿り着かせてくれた神に感謝。 車で案内のまま行きながら「ホントこれでいいの?」って思いつつヤバい気持ちで到着。 道中の案内板に、創業昭和7年 1855江戸末期の古民家 とあった。 店に入ると女性二人組がいて座敷があったり外に向かうカウンターがあったりで座る席迷うが店内見える席に決める。 「もりうどん(冷)650円」 汁の温か冷かも聞いてくれる。 店内BGMクリスマスソングでハレルヤが静かに流れている。 明るく出迎えてくれた女性は新井薫子似の方。 そして数分後トレーを運んできてくれた多分三代目トム・ブラウンみちお似の店主。 凄く丁寧に接客されるんですね。やはりこんな山奥にわざわざ足を運んでくれてみたいな? 竹を割った器に麺、薬味。 白ごま、刻みネギ、刻み柚子。 麺はツヤツヤでコシがあって一本一本楽しめる。 汁も濃過ぎず丁度よい大きさの揚げが2枚浮く。 最後飲み干すにも嫌じゃない甘みも感じれるような汁。 ナフキンはあるが爪楊枝は無い。 食べ終えてトイレへ行くとそこは離れで何と個室の鍵が竹竿支うタイプ! 会計時もかなり感謝が前のめりの挨拶にこちとらはにかむしかない。

  • 久々の休日を利用して、秩父までの自転車散歩。 その途中で寄り道をしました。 浅見茶屋は安政2年(1865)に建てられた古民家ですが、場所柄、山小屋のイメージも合わせ持っています。 何度か来ていますが、春先は初めてです。 きのこ汁つけうどんを注文しました。 武蔵野うどん独特の、どっしりと腰が強く、歯応えのあるうどんです。こういううどんが好きな方には、たまらないと思います。 私はもう少しもっちりした方が好みですが、 特に違和感はありません。 とにかく気に入っているのが、きのこ汁です。 たっぷりのきのこで、風味や出汁が効いています。 私は、これをベースに鍋焼きうどんや、御飯を入れて雑炊にして欲しいほど気に入っています。 浅見茶屋のうどんはサイクリストや、特にハイカーさん達の間ではあまりにも有名です。 もちろん車でのお客さんもたくさん来られます。 それだけ人気なだけに、早く売り切れてしまう こともあります。 うどんだけでなく、アイスクリームやところてんも大変好評です。 県内には吉田家住宅という別格の古民家がありますが、山中という背景を含めると、浅見茶屋の方が絵になると思うのですが。

店舗の運営者様・オーナー様へ

Rettyお店会員になるとお店の営業時間や定休日などの情報を
いつでも編集することができます

詳しくはこちら▶︎

浅見茶屋の店舗情報

基本情報

TEL 042-978-0789
ジャンル

うどん アイスクリーム 甘味処

営業時間

[木・金] 11:00 〜 16:00

定休日
毎週月曜日 毎週火曜日 毎週水曜日 毎週土曜日 毎週日曜日
予算
ランチ ランチ:〜1,000円
ディナー ディナー:-

住所

住所
アクセス

■駅からのアクセス 西武秩父線 / 西吾野駅 徒歩25分(2.0km)

駐車場

専用Pあり

座席情報

カウンター席

(壁に向かうような形でカウンターのような席はある。)

喫煙

分煙

※健康増進法改正に伴い、喫煙情報が未更新の場合がございます。正しい情報はお店へご確認ください。 [?] 喫煙・禁煙情報について

個室

サービス・設備などの情報

利用シーン
ランチ 宴会・飲み会 おひとりさまOK 送別会 歓迎会 忘年会 新年会 日本酒が飲める 駐車場がある 子連れで楽しめる おしゃれな ご飯 喫煙可 おしゃれなランチ
お子様連れ入店
電源利用 不可

更新情報

最初の口コミ
Yosuke Kasuya
最新の口コミ
S.Yamamoto
最終更新

※ 写真や口コミはお食事をされた方が投稿した当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

※ 移転・休業・閉店・重複・リニューアルのご報告に関しては、 こちら からご連絡ください。

※ 店舗関係者の方は、 こちら からお問い合わせください。

※ PayPayを使いたいお店をリクエストをする際は こちら からお問い合わせください。

同じエリア・ジャンルのお店を探す

エリアを変更してお店を探す

042-978-0789

近くのネット予約できるお店をさがす