4/15。東京コーヒーフェスティバルにて、入手。 rettyで知って気になって気になって仕方がなかった、若い焙煎士さんのお店です。(カフェは今は閉店しています)お店についての詳細は他の方が書いているので省略します。(自分用の記録です。) コーヒーフェスティバルにこちらが出店する、と知って、張り切って行ってきました。いつか必ず絶対行きたい!!と思っていた群馬のお店(カフェ)は閉店してしまっているから、もう、飲むことはできないんだなあ、、、と思っていたので、ドリップする様子が見れて、飲みくらべで試飲できて、豆も買えて、本当に本当に嬉しくて、帰り道、スキップしたくなるような気持ちになりました。 で。舞い上がりすぎて、写真を一切撮っていなかった。。。( ̄∀ ̄) 豆は、ネット通販で買えるようなので毎月買おうと思います。。。 #自家焙煎珈琲 #美味しいコーヒー #東京コーヒーフェスティバル
口コミ(7)
オススメ度:100%
口コミで多いワードを絞り込み
2018.4.15訪問 #tokyocoffeefestival 2018.7.21訪問 #teaforpeace 2018.8.4訪問 #ripple用品店 #ネルドリップ #丁寧 #一滴一滴 #guatemala #tanzania #岩野響 #16歳 #神童 #Vaughan #貴重なコラボショット #群馬 #桐生 #今はオンライン販売のみ #リップル洋品店 #両親若っ #大坊珈琲店 #カフェドランブル #質問タイム #貴重な時間 #今好きなコーヒーは東ティモール産 #香港プロジェクト進行中 #洋服まで作り出したらしい(笑) #シャツ買いました
<東京コーヒーフェスティバル> まさか、あの岩野響さんが淹れた、 コーヒーが飲めるなんて、 まるで夢のよう----もう感激です ‼︎ 事前に出店リストをチェックすると、 そこにはなんと、ホライズンラボの名前が。 ええっ ⁈ まさか ‼︎ 桐生のお店は、諸事情で閉店していて、 現在はコーヒー豆の通販だけです。 なので、 もう、岩野さんの淹れたコーヒーは、 飲めないものと諦めていました。 それだけに、もう嬉しくて、嬉しくて。 この日、会場に着くや、 他のお店には脇目も振らず、 ホライズンラボに一直線。 しかし、 私の逸る気持ちは、すぐに打ち消されます。 コーヒーを淹れる岩野さんは、 あまりにも衝撃的でした。 ドリッパーに覆い被さるようにして、 湯を注ぐ、その姿。 全身全霊を傾け、ただ、ひたむきに。 そして静かに、ゆっくり、ていねいに。 湯の一滴までも、 見逃さんと言わんばかりです。 まるで、コーヒーという花に、 水をあげているかのよう。 コーヒーに対して、ここまで----。 感銘を受け、胸を打たれます。 そして、私にコーヒーを差し出す時の、 あの笑顔。 それまでの岩野さんとは、まるで別人。 両手に包まれたデミカップ。 まるで、 大切に育てたコーヒーという宝物を、 頂くかのような思いに、かられます。 そして、 このコーヒーは、味覚だけではない、 そう直感しました。 用意されたコーヒーは、 <グァテマラブレンド>だそうです。 ひとくち飲んでみると、 苦い ‼︎ でも----なにか違う。 さらに飲むと、えっ ? ? ? なんと、苦味を感じなくなります。 しかもそこに、ほのかな甘みが---。 何なの、このコーヒーは? コーヒー通ではない私には、 まったく持って、訳の判らぬ世界。 首をかしげつつも、 何故か、惹きこまれてしまいます。 日本酒にも、ありますね。 飲む毎に深みにハマるものが。 結局、もう一杯試してみました。 やはり、魅せられてしまいます。 でも私には、 このコーヒーの素晴らしさを、 うまく表現出来ません。 言えることは、 美味しかった ‼︎ それだけです。 他のお店のコーヒーも、色々試しました。 フルーティーなものを始め、 飲みやすいものが目立ちます。 それだけに、 岩野さんのコーヒーは、凄いインパクト。 でも、あの笑顔は最高‼︎ 実にいい笑顔でしたよ。 何だか、 将棋の藤井聡太棋士に似ていますね。 そうか ‼︎ あの笑顔こそが、 岩野さんのコーヒーなのか ‼︎ レビューを書いている時、 ようやく、それに気がつきました。 #東京コーヒーフェスティバル
再びコーヒーの神様到来♡2017年コーヒーマイベスト入り確定の素晴らしい体験してきましたー♡ 舞台は群馬県桐生市。桐生駅から徒歩15 分ほどの山の中腹にその場所はありました。晴れた時は窓の向こうにスカイツリーが見えるという高台の絶景が望めるお店「ホライズンラボ」。驚くなかれ、なんと店主は15歳。岩野響さんは、この春中学を卒業したばかりで4月に焙煎所をオープンしたんです。毎月1日から7日の限定営業で、コーヒー豆の販売&試飲のみしています!今後カフェにもなる予定。 「今月は、ここから見える新緑の薫りを感じながら焼いたので、 わりと浅めの爽やかな焙煎に仕上がったと思います」 五感を使ってコーヒーと自然を調和させる。しかも生まれ育った土地を知る、生まれ持った自分の感覚で。店主響さんにしか出来ない、世界にひとつの5月の焙煎豆です。 で、それがまた、響さんのお言葉どおりの、新緑を感じる爽やかな風薫る5月のフレーバーなんです!! 響さんが自らじっくりハンドドリップで淹れて下さる試飲のオリジナルブレンド、なんともフレッシュで優しくてマイルドなコーヒーでしょう。桐生におそるべしロースター現る!の巻でございます。 こちらはタイとグアテマラのブレンド豆。タイは珍しいですが、昨年行ったタイのカフェで飲んだ豆に感動して以来、そこで出逢った農園の豆を選んでいるそうです。焙煎機はマシンと手回しの二台を使ってミックスしているそうで、これが今のところ1番納得がいく焼き具合になるんだとか。 ところで、この若き店主がお店を持った経緯を簡単に。 店主の響さんは、なかなか学校生活に馴染めず、悶々とした日々を送りながら自分のやりたいことを探していました。そこで出逢ったのがコーヒー。コーヒーの奥深さに驚き、本を読んで知識を知れば知るほど魅力と不思議は深まる一方。そこで自分で生豆を取り寄せて焙煎を勉強しながら、地元のスペシャルティコーヒーの実力店「伊藤屋珈琲店」や、あの大坊さんに自らお手紙を書くなどして、自分の味を探究しはじめました。それから年月が経ち、中学も終わり、納得いく焙煎が徐々に出来はじめたタイミングで、ご両親が営む染物の洋服屋さん(これがまた超素敵)のお隣のスペースでコーヒーラボを開いたというストーリー。 「世間体や学校にこだわらず、自分にしか出来ないことを見つけて、思い切りやってみたら?」と息子さんの背中を押したご両親の器の大きさと勇気にもあっぱれです。 そして、コーヒーの味はそれを淹れた人の人となりが伝わってくるというのは本当ねぇ、と実感するほどに響さんの佇まいは落ち着いていて、丁寧で、ちょっとのんびりで腰が低く、そしてひたむきで真面目でした。お父様もしかり。父の背中を見て子は育つというのは本当ですね〜 人生ひっくるめて、いろんなこと考えながら3時間かけて地元まで帰ってきました。心が洗われた気分。 これからまだまだ焙煎も、人生も、コーヒーとの関わり方も変化していくであろう若き青年を陰ながら応援しまくりたい気持ちで胸がいっぱいになりました。 ついつい響さんのことばかり書いてしまいましたが、コーヒーが美味しくなかったらここまでのレビューは書きません。とてもとても若造が遊びでやってるレベルではない本気のコーヒー。味覚の天才なのかも知れません。今のうちに、大器が世に出る前に、是非夜明け前のコーヒー豆、味わって下さいませ♡ ※2017年9月より店頭販売はなくなったとのこと。10月からは通販に切り替わるとのことです。ご注意くださいませ! #GWキャンペーン #美味しいコーヒー #美味しいお店 #手みやげ #自家焙煎 #マイベスト #店頭販売は2017年8月で終了しました
自家焙煎した珈琲豆を販売していたホライズン・ラボさんは、9月以降店頭での販売をしないことになりました。 8月1日に私が訪れた昼どきは、駐車場に置けない車が路上に多数駐車して大騒ぎの状態。店前は長者の列。私はそのまま通過し、時間をずらして再訪問したところ、駐車場はいつもの静けさをとりもどし、行列もなくなっていました。開店時刻前後の数時間に、客が集中するように思いました。 昨日、9月1日14時半頃に訪問したところ、駐車場は空きスペースがたっぷりあり、これなら行列はないな…と店に行くと、営業していません。8月初旬のホームページ上に、9月以降はこれまでのような販売はできないかもしれないと書かれていたことを思い出しました。 閉鎖された店舗前には「お知らせ」と8月29日付けの「上毛新聞」が置かれていました。 店舗は水道山公園の中腹にあり、坂道を上っていかないとたどり着けない場所。車で上がれますが、道はセンターラインをひけるだけの幅がありません。店の近くにある2ヶ所の公園駐車場でまかないきれない数の車が集中するため、店頭販売をやめることに踏み切ったようです。 7月の豆、グァテマラが期待以上に美味しかったので、以後翌月も往復5時間かけて買いに行くことに。8月はグァテマラにコロンビアがブレンドされ、また違った味わいでした。 通信販売のみではありますが、10月からまた美味しいコーヒーが手に入ります。ホームページを要チェックです。 上毛新聞によると、店舗を活用して予約制の「コーヒーを楽しむ会」を開くことも検討しているとのこと。また、渋谷ヒカリエで開催中(10/9まで)の企画展会場で豆が購入できること、桐生のカフェレストラン ニルスでホライズン・ラボさんの豆を使ったホットコーヒーが飲めることも書かれていました。 私のように知らずに、今日明日訪問予定の方がいらっしゃるかもしれませんので、急きょ投稿することにしました。 写真終わり8枚の写真は、8月1日訪問時に撮影したもの。9月1日はツクツクボウシがまだよく鳴いていました。 #店頭販売からネット販売へ転換 #10月から通信販売開始 #反響の大きさによる交通渋滞等が原因