伊香保石段街を300段ほど登った伊香保神社⛩️の手前のお饅頭店です。 いつもは、他店のいつ行っても購入出来るお饅頭をお土産として購入して帰るのが恒例ですが、以前こちらのお饅頭をお土産としていただいてから自分でも買って食べたいと思うようになりましたが、いつ行っても売り切れなんです。 石段街を登った人だけが食べられるこのお饅頭・・今回はすぐ近くのホテルに宿泊したので朝9時の開店に合わせ行って来ました。それでも次から次へとお客さんが‼️ 賞味期限が2日と短い❗️ 箱で購入しましたが個包装はされていません。 1つで購入する時は食べ歩き用に使い捨て皿似乗せて渡してくれるそうです。 フカフカの柔らかい皮に甘すぎず丁度良い加減の餡子がびっちり入っています(^O^) 勝月堂さんのお饅頭は1つ食べたら2個目も・・そして3個はペロッと食べちゃいます。それでも胃もたれしないんです! 個包装もあればいいのになぁ〜と思いました。
口コミ(32)
オススメ度:86%
口コミで多いワードを絞り込み
勝月堂に行きました。 階段を登っていった時よりは、お客さんが少なくなっていました。 勝月堂の初代・半田勝三は、東京の有名店である凮月堂で数年余り修行した後、地元の伊香保に戻り明治43年に勝月堂を開業。 地元の古老であった須田逸平さんから「伊香保温泉には自慢できる土産物がない。何か考えてみないか。」という依頼を受け、半年以上かけて試行錯誤を繰り返し、伊香保の湯花に似せた湯乃花まんじゅうが完成したということです。 昭和天皇の献上品になったことより、全国的に広まったということです。 単品:130円、6個入り:880円、9個入り:1,300円、12個入り:1,800円 単品はお皿に乗せて、食べてからお皿を返します。 出来たてで熱いくらいで甘すぎず美味しかったです。 餡には北海道産の小豆を使用し、じっくり丁寧に晒してこしあんを作っているそうです。 皮には国産の黒糖を使用して、湯花の色である茶褐色に仕上がっています。 その他の食材も全て国産にこだわりっているそうです。
急遽、家族の予定が空いて 突然行くことにした伊香保温泉♨️ せっかくだから美味しいもの一杯食べたい!と思ったけど調べる時間も余りなく... とりあえず湯の花饅頭食べ比べをすることに。 温泉まんじゅう発祥の地というだけあって あちらこちらにお店がありました。 その中でも人気の勝月堂さん。 無添加というのもポイント高いです。 賞味期限2日ということなので、 誰かにお土産としてさしあげるには ハードルが高いですが 自宅用や食べ歩きグルメとしてはピッタリ。 石段街の先にある伊香保神社手前にあります。 滑らかなこし餡に塩味がアクセント 黒糖がホワンと香るおまんじゅうでした。 夏の暑い時、汗だくになって石段を上がってきて 食べるものでは無かったけど 甘さと塩味のコントラストがしっかりで 美味しかったです。 #伊香保温泉 #湯乃花饅頭 #温泉饅頭
伊香保神社に向かう途中、何やら長蛇の列を発見。どうやら温泉まんじゅうが有名なお店みたい。箱売りだけかと思いきやバラ売りもしてるということなので、並んでみました。 ★まんじゅう 120円 並んでる人が午前中には売り切れてしまうと話してたのですが、実際帰りにはもうお店が閉まってたので、行きがけに買うのが良さそう。しっとり甘すぎない餡子が美味しかった! #珍しく甘いもの食べました #これくらいの甘さなら食べられる #この後伊香保神社行って #奥の露天風呂入りました
温泉まんじゅう、美味しかった。