更新日:2025年01月10日
塩原にある日本料理のお店
仕事から解放される金曜日。仕事が終わって調布から郷里栃木へ。東京外環自動車道大泉ICに入線。1973年にリリースされた『四重人格(Quadrophenia)』イギリスのロックバンド、ザ・フー。1960年代中期のロンドンで、モッズ少年のジミー、多重人格と精神的な葛藤を聴きながら郷里に帰宅。翌土曜日は、塩原温泉に向かった。源泉掛け流しの温泉で、リラックスしたいな〜。渓谷沿いは緑がいっぱいで癒されます。温泉街を低速で走っていると、明治5年(1872年)創業の看板が、目に飛び込んできた。創業年に惹かれた。温泉街の無料駐車場に車を止めて歩く。お店の隣は、凡そ800年前 平清盛の妹妙雲禅尼が開山された臨済宗妙心寺派『妙雲寺』「明治元年(1868年)9月戊辰戦争の時、會津軍がこの地を占領し、官軍を迎え討とうとしたが、事敗れ退去に際して全村を焼き打ち。妙雲寺本堂(釈迦堂)も火を放つ前に、皇室への畏敬の念から本堂天井の菊花紋章を墨で消したという。その時、檀徒渡辺新五右衛門は本堂を焼かないよう必死の嘆願をし焼失を免れたという。またこの寺に「二代目高尾太夫の墓」がある。扨、入店して大きな見慣れぬ物体が置かれていた。冬瓜だった。それにしても大きいな〜と思いながら、カウンター席に着席。お品書きを見ると、何でもご用意できますといった温泉街の日本料理、割烹。「そばランチ」のお蕎麦は、手打ちですか?いいえ、手打ちではございません。あぁそうですか。ちょっと気落ちした。天重vs松本会席ランチ? 松本会席ランチ(デザート付き)を注文。さほど待たされることもなく、おまちどうさま。彩よく温泉街での美味しい和食。デザートは自家製の羊羹。お会計の時、お店の明治5年創業ということが気になります。今で五代目さんくらいですか?いいえ、割烹としては三代目です。その前は旅籠をしていました。そうですか。美味しくいただきました。時は幕末から明治新政府の時代になり、薩摩から下野に赴任した三島通庸が、塩原温泉に至る道を開拓。そして明治・大正・昭和と多くの文人墨客が訪れ、塩原温泉を作品に残している。お店を出て◯に揚羽蝶の紋。そして妙雲寺の山門の瓦にも◯に揚羽蝶の紋。ごちそうさまでした。
那須塩原、西那須野駅からタクシーで行ける距離の日本料理のお店
那須塩原市で素晴らしい店発見! バーのようなカウンターで珍しい日本酒が豊富で料理も旨い!特に蟹、雲丹が入った贅沢な茶碗蒸しは絶品です。
黒磯幸町にある黒磯駅近くの日本料理のお店
夜は予約で訪問のお店。 海産物と日本酒の種類が豊富。 旬の魚が楽しめる。 予算を告げて、お任せが良い。
栃木遠征 : 朝食編 : 那須塩原の秘湯「明賀屋 本館」での朝食です。 コチラの内湯は全く異なる2つの源泉が引かれており、2度楽しめます。2つとも濁り湯ですが、性質が違うので嬉しい限り 朝食はシンプルですが、手作り感あり旨い! 温泉水を使った湯豆腐・温泉卵、地元の自然薯トロロ、山菜類など美味しいです。 ご馳走さまでした(^◇^) #秘湯の旅館 #川床露天風呂 #二種の濁り湯
那須塩原市にある黒磯駅からタクシーで行ける距離の海鮮料理のお店
那須塩原市にある黒磯駅からタクシーで行ける距離のしゃぶしゃぶが食べられるお店
夏の那須はビアガーデンで男前ジョッキ! でっかいジョッキでビールが進む〜 いつもとっても良くしてもらってます。 お料理も何を食べても美味しく、ボリューム◎ お魚もお肉も美味しいのです。 この日はナスライガーが持ってきてくれる日でした。笑 話せるキャラと話せないキャラがいたり、もはやヒーローでもないキャラもいた。 那須を盛り上げようと頑張っているビアガーデンオススメ! 賑わってました。 #ビールが進む #ボリューム満点 #お肉の質が高い #良質なお肉 #新鮮なお造り #遊び心あり #メニューが豊富 #駐車場あり #子連れOKでママ助かる #ワイワイガヤガヤな雰囲気
富山直送の天然魚介類など、旬の素材を活かした料理をご提供
那須塩原市にある那須塩原駅付近の日本料理のお店
今日は #ぽっぽ通り をウォーキング♂️♀️ お昼に #小料理さら で #銀鱈の西京焼き を食べました。 その美味しさに感動ぉ むかーし食べたことのある、ずーっと探してた味でした! 久しぶりに美味しいお魚を食べました!
那須塩原 日本料理のグルメ・レストラン情報をチェック!