更新日:2025年01月01日
盛岡にある超有名コッペパンのお店
県内に3店舗展開する福田パンの本店。都内にもお店を展開。朝7時から営業している。甘いものの組み合わせから惣菜の組み合わせまで多種多様にあり、毎回来るたびにメニューの組み合わせが多くて迷ってしまう。じゃじゃ味噌パンは思ったよりもじゃじゃ味噌が少ないかも。
キムチ納豆ラーメンが売りのお店
2024年のラーメン納めは柳家でした。 キムチ納豆は安定の美味しさ。 食べたことがなかった盛岡城は白味噌ラーメン。ニンニクがしっかり効いていて美味しい。昔からあるメニューなだけはありますね。
びっくりドンキー発祥のお店
月見バーグとカリーバーグ美味しかった〜 盛岡に用事あり予定外に懐かしの盛岡へ。 3月まで住んでいたとは思えないくらい懐かしい感じ盛岡に癒されました。 せっかくだしベルで夕飯。ハズレなし、ベル最高でした。
アンティークな雰囲気が素敵なおしゃれカフェ
2024/01/12訪問 岩手県盛岡市にある喫茶、 『光原社 可否館』。 年末年始の振休があったので、 ふと思い立って盛岡へ行ってまいりました。 盛岡は以前に両親に連れられて 東北旅行に行った際に、 立ち寄りで一泊した記憶がありますが、 ほとんど覚えてないので、ほぼ初訪問です。笑 今回の旅の目的は「珈琲と民藝」。 そのスタート地点として、 今回の旅の最初にうってつけな、 こちらの『光原社』を選びました。 日本の児童文学の傑作“注文の多い料理店”は、 宮沢賢治の代表作にして生前に出版された 唯一の童話集。この作品を1924(大正13)年に 出版したのがこちらの光原社です。 創業者の及川四郎氏は宮沢賢治とは先輩後輩の 間柄だったということもあって、 本の出版に際し、宮沢賢治によって 『光原社』と名付けられたそうです。 1933年賢治が37歳の若さでこの世を去った後も 光原社は南部鉄器の作家、高橋萬治や 民藝運動を起こした柳宗悦、版画家の棟方志功 らと出会い、徐々に全国の民藝品を扱う店へと 変遷を遂げていったそうです。 そして1972年に喫茶『可否館』がオープン。 たまたまちょうど訪れたこの日の前の晩から 雪が降り出したようで、一面銀世界。 お店の方々は修道女のような黒の服装で 統一されており、服の黒と雪の白が対照的で、 初めての光原社は、何だか外国の修道院に 迷い込んだかのような、幻想的な世界が 広がっていました。 まずは『可否館』へ。 店内はステンドグラスと素敵な調度品達が お出迎えしてくれます。 レンガ貼りの床はかつてこの地にあった 盛岡銀行の建物の床をそのまま活かしたそうです。 豚皮張りの椅子はメキシコの民芸品で、 漆塗りのカウンターには松本民芸家具の椅子が 並んでいます。 器は光原社で紹介している焼物を使用しており、 設えは開業時からほぼそのままとのことです。 店内は時間が止まったかのようなレトロな空間で、 ちょうど平日朝のオープン直後だったので、 お客さんもいなくて、窓際の席を案内されて、 しばらくの間、貸切状態でこの空間を 一人で満喫しておりました。 ※店内は撮影禁止 ※テーブルの上と窓は撮影可 注文したのは 深煎珈琲 くるみクッキー まず出てきたお水のグラス。 倉敷ガラス、小谷栄次さんの作品です。 自分の好きな作家さんの作品が さりげなく出てくるって、何だか幸せです♪ 珈琲は弘前の成田専蔵珈琲店の焙煎で、 器と雰囲気とも合った美味しい深煎りでした。 くるみクッキーは食べてビックリ。 しっとりしていて本当に美味(๑´ڡ`๑) 珈琲とももちろん合いましたが、 大変気に入ったので、道路の対岸にある モーリオでお土産に買って帰りました。 食後は敷地内を散策して、 宮沢賢治の資料館であるマヂエル館では 注文の多い料理店の初版だったり、 棟方志功が彫った光源社の看板だったり、 貴重な資料を見ることが出来、 本館では色々な作家さんの作品や 民藝品を堪能しました。 芹澤さんの作品も結構飾られていて、 欲しかったなぁ。。 盛岡旅行最初から飛ばし気味ですが 大満足でした。 盛岡に来たらまた必ず来たい場所です。 #盛岡 #光原社可否館 #可否館 #光原社 #雪景色 #民藝巡り #民藝 #喫茶 #漆器 #南部鉄器 #宮沢賢治 #注文の多い料理店 #高橋萬治 #柳宗悦 #棟方志功 #芹澤銈介 #柚木沙弥郎 #モーリオ #マヂエル #カンパネラ #ステンドグラス #松本民芸家具 #倉敷ガラス #成田専蔵珈琲店 #くるみクッキー #横澤パン #小田中耕一 #盛岡珈琲巡り #盛岡喫茶巡り #盛岡喫茶店巡り
フルーツ盛りだくさんのパンチティーがお勧めな昭和純喫茶店
2024/01/13訪問 盛岡にある紅茶専門の喫茶店、 『ティーハウス リーベ』。 創業者の児山信一さんは、 東京練馬にあった『新世紀』や、 盛岡の今はなき『大鳥茶房』に勤めたあと、 独立して1971年(昭和46年)に、 妻の千代子さんとともに 盛岡初の紅茶専門喫茶店をオープンさせ、 半世紀に渡り営業を続けてきたお店です。 ※児山さんは残念ながら3年前に他界されています。 こちらも先程寄った、『パァク』と同様に、 盛岡の本屋さんBOOKNERDさんの出した、 「コーヒーを、もう一杯」に載っているお店で、 読んで来てみたいと思ったお店です。 この日最初にお伺いした『六月の鹿』とは ほぼ向かい合った場所にあって、 『パァク』もすぐ近くにある、 喫茶店が密集している一帯なのです。 創業当初使われていた1階は使っていないようで、 2階を案内されました。 ※1階の写真だけ撮らせてもらいました。 螺旋階段を上がると2階もまた素敵な雰囲気。 何か日本にいるというより、 西欧の古い喫茶店にいるみたいな錯覚に。 手前は予約席になっていたので、 奥の好きな席を選んで座りました。 注文したのは セイロン風ミルクティー 紅茶には正直疎いので、 ネットの投稿を見て美味しそうなものを 選びました。笑 要するにこの世界観で ゆったりと紅茶が飲めれば良いのです♪ 貴族のように(*´艸`*)ププッ しばらくして可愛らしいカップで紅茶が登場。 コーヒーばかり飲んできたので、 ほっと一息つけました(๑´ڡ`๑) 本当にこの一角は、 『六月の鹿』、『パァク』、『リーベ』と、 新旧の素敵なお店が集まっています。 ここだけで半日、いや一日でも、 贅沢な時間を過ごせる場所です。 また来た際は朝寄りたいと思います\(^o^)/ #盛岡 #リーベ #ティーハウスリーベ #昭和46年創業 #ティーハウス #teahousde #螺旋階段 #紅茶 #tea #純喫茶 #純喫茶巡り #喫茶店 #喫茶店巡り #セイロン風ミルクティー #ミルクティー #47都道府県の純喫茶 #愛すべき110軒の記録と記憶 #山之内遼 #純喫茶保存協会 #コーヒーをもう一杯 #booknerd #盛岡珈琲巡り #盛岡喫茶店巡り #盛岡喫茶巡り
大通りにある1975年創業の人気ラーメン店。第一回岩手のラーメン総選挙で2位に輝いたお店。自分達で農園を持っているため、小麦から製麺まで行っているのが特徴的。基本メニューはキムチ納豆ラーメン・味噌・塩・醤油。一番人気のメニューはキムチ納豆ラーメン。キムチ納豆ラーメンは鉄鍋に入って出てくるのが珍しい。たっぷりのもやしの上に生卵が乗っかっている。麺はコシがある感じ。麺の量自体は少なく野菜やキムチでごまかしてる感じはする。
盛岡駅ビル内にある、クオリティの高い回転寿司屋
駅ビルの回転寿司、といいつつ注文はタッチパネル。並んでいましたが、カウンター席なら空いてるとのことで、すぐに入店できました。東北新幹線、特に岩手産の海の幸を頂けます。ワカメは、唐揚げ、茶碗蒸しなど、普段は入れない料理になっており、しかも弾力あるので納得のもの。他の寿司は、普通、という感じです。 場所柄、観光客向けなんかな〜 #カウンター席あり #これは絶対食べてほしい #魚が安くて美味い店 #腹ペコだったので #旅行にて #5000円以下 #一度は行きたい店 #カウンターで距離縮まる #期間限定メニュー #行列してでも食べたい #ここでしか食べられない
盛岡駅で雫石町の人気ジェラードが食べられるお店
駅でも福田パンが買えました! 大曲花火大会に向かう途中で食べる用:) あんバターおいしい〜〜♡
モチモチで絶品生パスタと地元産野菜を扱うイタリアンのお店
遅めのランチに。 生パスタ好きで入店。 Bランチセットにしました。 食後のコーヒーも美味しかったです。
盛岡三大麺のひとつ「じゃじゃ麺」が名物のお店
水餃子、杏仁豆腐、ジャージャー麺のセット。ジャージャー麺はうどん➕肉味噌でラーメンなどに比べるとあっさりしていて、旅行で疲れ気味の胃にピッタリ。
どんぶりからあふれる具材でボリューム満点!巣子駅の近くのてんぷら屋さん
えびあなご天丼 1,100円 大きい大きいとは聞いていましたが ここまで大きいとは。 これで1,100円は凄いと思います。 タレの味もクドク無く甘辛く美味しい。 タレご飯が凄く美味しく感じます。 ただ、デカい分、型を維持するためか 結構硬め。かなりザクザク。 天丼というよりもこういう食べ物なんだと思う。 サービス精神の塊。 味噌も美味しい。 ミニ丼があるので沢山食べられない人は そちらを選ぶと良いのでは。
盛岡、盛岡駅からすぐの冷麺が食べられるお店
盛岡駅ビル1階にあり、新幹線の改札まで近く、帰りに立ち寄りました。久々の訪問でした。 定番の冷麺1,000円を注文。辛さは選べます。キムチは別皿で出て迷わず全て投入。ちょうど良い辛さになり、麺はもちもちのツルツルでスープと絡めて美味しくいただきました。 冷麺に入っていた季節のフルーツは梨でした。 2024年9月
盛岡駅すぐ、味をとことん追求した石焼ビビンバ・焼肉・冷麺が大人気のお店
盛岡に来たらやはり盛岡冷麺食べなきゃと思ってホテルから近くのお店を紹介してもらいました。盛岡駅前通り盛岡フェザン地下1階のレストラン街にある『明明家』へ伺い盛岡冷麺とキムチを頂きました。盛岡冷麺には冷たくしめられた麺、胡瓜、大根のキムチ、葱、西瓜が載っていました。麺は予想通りモチモチで歯応えしっかりの麺でした。汁は冷たいのでシャキ感強めでした。キムチはしっかり目、発酵やや強めのしんなりキムチでした。辛さはほどほどで冷麺に混ぜたら美味しかったです。 #盛岡 #冷麺 #盛岡冷麺 #明明家 #キムチ
創業以来変わらぬ味と四季折々の景色が魅力のスパゲッティ屋
1年以上ぶりのモンタン。テレビに紹介されたためか、いつも席待ちの行列ができているのだが、この日は遅めの昼食だったため、2階の窓際の席が空いていました。 久しぶりなので、一番のお気に入りのミラネーゼを注文。たっぷりの粉チーズに咽ないように食べるのがポイント。相変わらず美味しかったです。 #スパゲッティが美味しい喫茶店
盛岡のご当地グルメ じゃじゃ麺の他、定番の蕎麦が美味しいお蕎麦屋さん
季節限定のジャージャー麺を食す。撮影前に少し混ぜてしまいました。本当はもっと綺麗に味噌が乗っています。味噌の甘味とネギと生姜のさっぱり感で美味しかったです。途中でラー油と酢をかけて味変を楽しくむと店員さんに教えていただいたので、やってみるとこれが更に美味いです。気に入りました。
県産素材を使った洋食屋さん
近くを通ったので、入店しちゃいました⁙ὸ‿ό⁙ 店内に入ると、空いている席に案内され、口頭で注文するシステムでした⁙ὸ‿ό⁙ オーダーは「いわて純純ハンバーグ定食」になります♫ 鉄板で提供されるので、最後までアツアツのまま食べられました♫ 付け合わせの野菜もごろっとしていて美味しかったデスოර⌄රო #今年525件目の投稿 #交通系電子マネー利用可
肉汁ジューシー鉄板ハンバーグが人気。ランチにおすすめのカフェレストラン
会社の人からハンバーグが美味しいよと聞いたので行ってみました。 ジューシーなハンバーグにチーズとデミグラスソースがしっかりマッチして美味しいです。 他のメニューも気になるメニューがありましたので、また行きたいと思います。
ケーキの見た目も味も洗練されていて、おしゃれなランチも食べられるカフェ
ランチにお邪魔しました。 めっちゃ美味しかったです♪ お一人様でも大丈夫なお店。今後1人でも通いたくなるお店でした。 ラザニアランチが熱々で美味しかったです♪
盛岡駅はフェザン地下一階にある三陸和酒 磯乃さんに来ました〜。今回は磯乃健美定食(880円税込)他を注文です。ひと仕事終えてのちょい飲み夜ご飯!盛岡にはベアレンビールがありますね〜。むむっ、パドロン?って何だ。パドロンはししとうやピーマンに似た野菜なのだとか、素揚げはビールのアテに良いですね。健美定食は焼き魚、メカブ、出汁玉子など少量多品種をいただけてありがたい。おいしくいただきました、ごちそうさまで〜す♪(^^) #三陸和酒 #磯乃 #ベアレン #パドロン #健美定食 #盛岡駅 #岩手
ラー油やお酢やニンニク、コショウなど自分流にカスタマイズできる
盛岡名物のひとつ「じゃじゃ麺」を食べたくて、白龍にやって来た 時間は昼時を過ぎていたのだけど、日曜日ということ、人気店であること…3名ほどか並んでいた 列に並んでメニューを見ると、麺量は 小•中•大•特大があるようだ…中にしてみよう 食べ方、①まずよくかき混ぜてから食べる ②「ちいたんたん」という食べ方がある…これはかき混ぜた麺を少し残して、そこに生卵を落とす。そしてよくよく混ぜる。そこに熱々の麺の茹で汁を入れてもらうという食べ方。プラス50円だ。この時、肉味噌と薬味ネギも加えてくれる。こうして汁麺にしてから改めて食べる…こんな食べ方だ 麺はソフトだ 癖のない肉味噌は麺によく合う…なかなか美味しい! 麺量を中にしたけど、麺量まなかなか多い よほど空腹でも、大で十分かな? 残り1./5ほどになった「ちいたんたん」にする カウンターに置かれた生卵を麺に加えて、よくかき混ぜ、茹で汁、肉味噌、薬味ネギをお願いして、汁麺にしていただく だいぶ趣きが変わる、単なる味変を超える変化だ なかなか楽しい 食べちゃった 美味しかった ご馳走さまでした
盛岡 ブランチのグルメ・レストラン情報をチェック!