ウニ専門店のお弁当❗️ ウニ大好きなので思わず買っちゃいました! 炙りウニと生のウニの2種盛り★ たっぷりウニ! テンション上がる ミョウバン不使用とのことですが 若干苦味を感じます。 酢飯は程よく甘味もあります。 炙ったウニの香りが 蓋を開けた途端に 香ってきました♡
カウンター席あり
クレカ・PayPay決済可
禁煙
おひとり様OK
カウンター席あり
クレカ・PayPay決済可
禁煙
おひとり様OK
オススメ度:91%
口コミで多いワードを絞り込み
ウニ専門店のお弁当❗️ ウニ大好きなので思わず買っちゃいました! 炙りウニと生のウニの2種盛り★ たっぷりウニ! テンション上がる ミョウバン不使用とのことですが 若干苦味を感じます。 酢飯は程よく甘味もあります。 炙ったウニの香りが 蓋を開けた途端に 香ってきました♡
北海道ラストの食事はこちらで… 前日、札幌の二条市場の京橋さんで、たまたま相席になったコチラのスタッフさんに予約して頂きました❗ 超人気店なので予約しないと行列必至です。 オーダーは余市産うに食べ比べ丼7150円… 蟹、海老が食べれないのでトッピングと味噌汁は変更してもらいました✌️ ムラサキとバフンの生&炙りを十分に堪能出来ました…大満足‼️ #ウニ丼
うにいくら丼 3,300円 そごう横浜にて、秋の北海道物産と観光展が開催中。 北海道展のチラシを見たら、うにまぐろ食べくらべ丼しかないかと思ったら、たくさんメニューがあるのね。 まぐろも好きだけど、うににはいくらの方が合うのね〜(^^) 18時3分入店、先客6人、後客5人。 器は小ぶり、お茶碗サイズに、うに、いくら、甘エビが。 まずは、それぞれの素材の味を楽しみましょう。 甘エビは、素材の甘みがしっかり。 うには、ミョウバンを使ってないのかな。 嫌な味が全くなく、これも甘みが最高にいい。 いくらは程よいえんみ、プチプチが心地よい。 お茶碗サイズなので、もう一杯食べたい気分。(^^) おいしくいただきました〜 2023年9月19日夜に利用 3.21
【2022年、初夏、北海道訪問17】 積丹半島の根元で、頂く、“豪華”雲丹丼です‼️ 『世壱屋』さん、『余市』のアテ字を使ってますが… オリジナリティで『“世”界“壱”クラス』です( ◠‿◠ ) 積丹半島迄、来て、『雲丹』の”テッペン“を”目指す“なら”先端“を目指したい… しかし、先端の『神威岬』(かむいみさき) 岬に出て、 折り返しと来て、『余市』の国道8号を目指すにも、岬を廻って、『岩内』辺りを目指すにも、 結構時間が掛かります… お店の、ホームページを見ますと、 『塩水うに』発祥の地は、『余市』と❗️ 『雲丹』は“性質上”、『殻を開け』て、空気に触れると、『溶けが“始まり”ます』ʅ(◞‿◟)ʃ ”テッペン“と言うのは、『生うに』の事… 『本州に住んでる人間でも”溶けて“無い”うに“食べてるよっ❗️』 と…言われる方もいますが、 ”返す刀で“… 『お味の方はどうでした〜❓』と伺うと… ”表情“と”言葉の歯切れ“が微妙なんです(((^_^;) 其れは、”致し方無いんです“ 微妙な表情にさせてる『犯人』は… 『ミョウバン』と言う”凝固剤“❗️ 此れを雲丹に入れると、”ピタリ“と”溶ける“のが止まる、そして”見た目“は綺麗に、 唯、味は”犠牲にされます“…、小さい子供の頃、 『うに』が”ニガい“印象を植えつけらた『犯人』 ですから(((^_^;) 『北海道』に来て、食べ物で何が印象的だったと聞かれると… 『うに』と答えます、 ”現地“で『うに』を食べたら… 『他所では食べれ無い』と言える、時間限定の最高のグルメ❗️ しかし、時間限定と言うのは、余りに惜しい… 若干『塩水』と言う味付けですが、 『塩水うに』は、溶けるのを大分、防いで呉れます❗️ 此処『世壱屋』さんでは、“アテ字”では無い、 “世界に壱クラスのレベルの技術”が在ります… “生うに熟成製法”の『熟成うに』‼️ 簡単に言えば、『うに』の個体差ごとに違う、 塩分濃度を“調整”し、 『スチーム製法』と『瞬間冷却』で、一気に閉じ込める事で、“美味しい”まま、“溶けない”を実現❗️ 札幌商工会議所の【北の起業家激励賞】を受賞してます‼️ 2018年に起きた『北海道胆振東部地震』で被害を受けた、『余市町』を元気にしたい❗️ から始まった、新鮮なうにを並べる店舗をオープンした『世壱屋』さん、 “名物”は『余市産食べ比べ丼』‼️ ですが、この日のお昼は“確定”してますし… 朝ご飯も、食べてます… と言う事で、豪華な10時の“おやつ” (((^_^;)(苦笑い) “シンプル”に『雲丹』を“豪華”に行きたい所、 『5大うにの食べ比べ丼』❗️ (国内の“美味しい”うにを5種集めた丼) ご飯は、『酢飯』か『白ご飯』かを選べます… そして『5種』は、その日、その日によって変わります(๑˃̵ᴗ˂̵) 此の日は、 ムラサキうに:利尻産・塩水 ムラサキうに:余市産・塩水 ムラサキうに:利尻産・炙り バフンうに:礼文産・塩水 バフンうに:北方四島産・塩水 毎度、産地と種類を変えるのは難しいですが、 雲丹の”紅“と”白“の使い分け、 ”炙り“等で、テイストを変える ”映える“❗️『5大うにの食べ比べ丼』です‼️ 此れに、『蟹汁』(ヘラガニ❓ワタリガニ❓) 更に、丼の頂きに『甘海老』❗️ 豪華です(≧∀≦) 箸を動かしても、中々ご飯が見れ無い… 雲丹のボリュームです‼️ #お店オリジナルの『熟成うに』 #世界三大珍味に割って入る雲丹を目指すお店 #『塩水うに』発祥の地『余市』 #『5大うに食べ比べ丼』 諸々の事、 本当、北海道に来たら、『雲丹』の時期でしたら… 『雲丹』を目指して欲しいです❗️ 『ミョウバン』の件で、『雲丹』は美味しく無い、 ”レッテル“を剥がし、 ”濃厚“かつ”豊饒“な美味しさは、 『現地』でしか味わえない( ◠‿◠ ) 私も”最初“の”北海道旅行“が高校生の時、 空港のお寿司屋さんの生雲丹にビックリ(´⊙ω⊙`)‼️ 現在では、『うに好き』です(笑い) お土産で、『塩水うに』も在りですが、 殻の割りたて、空気に余り触れて無い美味しさ❗️ は別格です‼️ 帯広の®️友さん、 マイペースな私で、店舗は違いますが… ”エアー参考通知“と”素晴らしい情報“ ありがとうございましたm(_ _)mペコリ
某予約困難店のお鮨屋さんの酢飯のレシピと聞いて気になっていたお店。圧巻のボリューム。写真のサイズで小さめです。 やはり雲丹が美味しかった!食べ比べたかったけれど完売のため鮪雲丹丼。雲丹、とろけるとろける。少し高いがバフンウニがおすすめです。
TEL | 0135-48-5652 |
---|---|
ジャンル | 魚介・海鮮料理 弁当屋 海鮮丼 |
営業時間 | 10:00〜16:30LO |
定休日 | 毎週火曜日 12月〜3月まで冬期休業 |
予算 | ランチ:〜6,000円 ディナー:〜6,000円 |
クレジットカード |
|
QRコード決済 | PayPay |
住所 | |
---|---|
アクセス | ■駅からのアクセス JR函館本線(長万部~小樽) / 余市駅 徒歩11分(840m) |
駐車場 | 無 |
カウンター席 | 有 |
---|---|
喫煙 | 不可 ※健康増進法改正に伴い、喫煙情報が未更新の場合がございます。正しい情報はお店へご確認ください。 [?] 喫煙・禁煙情報について |
個室 | 無 |
お店のHP | |
---|---|
https://www.instagram.com/uni_yoichiya/ | |
https://www.facebook.com/uni.yoichiya/ | |
利用シーン |